【体験談】乳幼児の歯磨きやうがいの仕方。ママたちが乳歯を磨くときの注意点
子どもの歯磨きで困っていることや、大変に感じていることはありませんか?普段、ママたちはどのように子どもの歯磨きを進めているのでしょうか。乳幼児の歯磨きやうがいの仕方とママのかかわり方、乳歯を磨くときに気をつけていることを聞いてみました。
歯磨きの悩み
乳歯が生えてきたら歯磨きを始めるママも多いのではないでしょうか?歯磨きがうまく進まずに大変と感じることも多いかもしれません。
ママたちに「乳幼児の歯磨きをするときに困ったことや大変なこと」について聞いてみました。
歯磨き粉
歯ブラシを噛む
嫌がる
aijiro/Shutterstock.com
回数、時間はどれくらい?
歯磨きは1日に何回、どれくらいの時間をかけているのでしょうか。
回数については「1日1回、夜に磨いています」というママもいれば、「1日2回、朝と夜に磨いています」というママの声もありました。
1回の歯磨きにかかる時間については、
と年齢や子どもの歯磨きに対する姿勢によって磨く時間は変わってくるようです。
うがいのはじめ方
KPG Payless2/Shutterstock.com
子どもにとって初めのうちはうがいが難しいようで「水を飲み込んでしまってうまくできない」というママの声を多く聞きました。
うがいができるようになるためにママたちが実践した工夫について聞いてみました。
ママの見本を見せる
いっしょにうがいをして、見本を見せているママが半分以上いました。まずは大人がやって見せることで子どもも「やってみよう」と思えるのかもしれませんね。
歯磨き動画の歌に合わせて
子どもの好きなキャラクターやアニメなどで歯磨きを題材にしたものがあれば、使ってみるのも1つの方法でしょう。興味を持って楽しんで歯磨きやうがいができるきっかけになるかもしれませんね。
仕上げ磨きで注意していること
Shinya nakamura/Shutterstock.com
子どもに仕上げ磨きをするときにどのようなことに気をつけているのでしょうか。
磨き残しをしない
虫歯にならないために、磨き残しがないように意識しているママは複数いました。
寝かせ磨きで動かないように伝える
アンケートをしたすべてのママが自分の膝の上に頭をのせて仕上げ磨きをする「寝かせ磨き」をしていました。子どもは動きたくなってしまうかもしれませんが、しっかりと磨くために動かないように根気よく伝えるとよいようです。
ほめながら磨く
口の中に歯ブラシが入ってくることに抵抗を感じる子もいるようです。「歯ブラシは怖い、嫌なもの」と思ってしまわないように、少しでも出来たことをほめるのは大切かもしれませんね。
不快な思いをさせない
力かげんや気持ち悪さを感じさせないように注意しているママも複数いました。歯磨きが終わったらすっきりした、きれいになって良かったと思えるようにママ自身が気をつけたり、声掛けをすることが大切かもしれませんね。
毎日の積み重ねで歯磨きを習慣づけよう
ucchie79/Shutterstock.com
初めは歯ブラシや歯磨き粉を嫌がり、磨けずに困っているママやパパは多いようです。少しの時間でも、毎日くり返すことで習慣づいたり、自分で歯磨きをしてみようと思えるようになるのでしょう。
歯磨きの大切さも伝えながら毎日の習慣にしていけるように進めてみてはいかがでしょうか。
提供元:KIDSNA[キズナ]