生後11カ月のお風呂の時間や入れ方。毎日泣く赤ちゃんにママたちがしている工夫
生後11カ月の赤ちゃんのお風呂の時間やお風呂の入れ方はどのようにしたらよいのでしょうか。お風呂で泣いてしまう赤ちゃんに悩むママもいるかもしれません。今回は、ママたちのお風呂に入れるときの悩み、お風呂の時間や入れ方、赤ちゃんがお風呂で泣くときの工夫を体験談を交えて紹介します。
生後11カ月の赤ちゃんのお風呂の悩み
生後11カ月の赤ちゃんをお風呂に入れるとき、ママたちはどんなことで悩んでいたのでしょうか。
お風呂の時間に泣く
©shirohige- Fotolia
生後11カ月の赤ちゃんをお風呂に入れようとすると、服を脱がせるだけで泣くというママの声もありました。お風呂の時間に赤ちゃんが毎日のように泣くと、どうしたらよいのかわからずに悩むこともあるようです。
一人で入れることが大変
生後11カ月の頃は、赤ちゃんがお風呂で動き回ったり、泣いたりすることで一人でお風呂に入れることを大変だと感じるママがいるようです。一人のときのお風呂の入れ方はどのようにしたらよいのかと悩むこともあるかもしれません。
お風呂に入れる時間が分からない
お風呂の時間が遅くなると赤ちゃんが眠くなってしまうので、早い時間に変えようかと悩んでいるというママの声もありました。生後11カ月の頃はお風呂の時間は早めがよいのか、遅い時間でも大丈夫なのかと悩みもさまざまなようです。
お風呂の時間
生後11カ月の頃のお風呂の時間はどのようにしていたのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
夕方の早い時間
©chihirock- Fotolia
お風呂の中で赤ちゃんが寝てしまうこともあるというママの声もありました。夕食後など、時間が遅くなると眠くなってしまう赤ちゃんもいるかもしれません。眠くてお風呂で泣くときなどは、お風呂の時間を早めにするとよいかもしれませんね。
就寝前
お風呂の時間を就寝前にすることでそのまま寝かしつけができ、赤ちゃんもぐずることなく寝てくれることもあるようです。他にも、夕食後に少し遊ばせてから19時ぐらいをお風呂の時間にしているというママもいました。
お風呂の入れ方
一人でお風呂に入れることに大変さを感じることもあるようですが、生後11カ月の赤ちゃんをお風呂に入れるとき、ママたちはどのようにしているのでしょうか。ママたちに聞いたお風呂の入れ方を紹介します。
生後11カ月の赤ちゃんをママが一人でお風呂に入れるときは、いっしょにお風呂に入り、自分が洗っている間は浴槽や洗い場などで赤ちゃんを待たせていたようです。
他にも、お風呂に入れる前の事前準備として、お風呂のお湯の温度を38度から40度ほどに調節したり、赤ちゃんを拭くタオルや洋服一式など用意したりするというママもいました。お風呂に入ってから慌てることのないように、あらかじめできる準備を済ませておくとよいかもしれませんね。
赤ちゃんがお風呂で泣くときの工夫
生後11カ月の赤ちゃんがお風呂で泣いてしまったとき、ママたちはどのような工夫をしていたのでしょうか。
おもちゃを用意
©BlueBeans- Fotolia
生後11カ月の赤ちゃんが泣いたときは、お風呂用のおもちゃを使って気分を変えるとよいかもしれません。押すと音が鳴る動物のおもちゃや水鉄砲、壁にペタペタ貼れるものなどを使っていたというママもいました。
自分が洗っているときにおもちゃで遊ばせているとご機嫌だという声もあり、お風呂用のおもちゃを用意しておくとよいかもしれません。
赤ちゃんのペースに合わせる
お風呂に入るのを嫌がる赤ちゃんを無理に入れようとするとさらに泣いてしまい、お風呂の時間が大変と感じることもあるかもしれません。
毎日泣いて嫌がるので2日に1回のペースにして少しずつお風呂に慣らしたり、湯船やシャワーだけで済ませてみたりと工夫したというママの声もありました。赤ちゃんの機嫌などに合わせてお風呂の入れ方を変えてみるのもよいかもしれません。
お風呂の時間や入れ方は赤ちゃんのペースに合わせよう
©shirohige- Fotolia
生後11カ月の頃のお風呂の時間は何時に入れたらよいのか、お風呂の入れ方はどのようにしたらよいのかと悩むママもいるようです。
お風呂に入れると泣くときは、おもちゃを用意したり、毎日お風呂につかろうとは思わずに、シャワーだけにしてみるなど、さまざまな工夫をしてみるのもよいかもしれません。赤ちゃんの様子を見ながらお風呂の時間が楽しめるとよいですね。
提供元:KIDSNA[キズナ]