「これ作ったの!?」と子供に言われる!こどもの日は時短レシピでパーティー
こどもの日は可愛い我が子のために特別メニューを作ってあげたいのが親心♡
でも、仕事や日々の育児に追われて凝った手料理を作るのはなかなか難しいですよね。
そんな時、ママの強い味方になるのが時短レシピ!!
ここでは、買ってきたお惣菜を使ったりして、ちょっとした工夫で手間をかけずにあっという間にこどもの日パーティーができる時短レシピをご紹介します。
○○を投入するだけ?炊飯器で簡単&時短おこわ
まず最初にご紹介するのは、こどもの日に欠かせないメニュー「ちまき」です。
ちまきをもち米から作るのは少し手間がかかるし、このためにわざわざもち米を準備しても普段の料理では使う機会が少ないですよね。
あるものを入れるだけでモチモチのおこわができてしまう方法をご紹介します。
それは「おかき」です!
歌舞伎揚げなどのおかきを一緒に入れて炊くとモチモチのおこわに早変わりするんです!
≪レシピ≫
①炊飯器にお米(2合)とお水、砕いたおかき130gを入れさっと混ぜる。
(ここで他の具材や味付けは、ご家庭の炊き込みご飯の要領で追加してください)
②1時間ほど置いておく。
③炊き上がったら混ぜる。
おかきを入れるというたったひと手間で、まるでもち米で炊いたようなおこわができるので、是非試してみてくださいね!
三角おにぎりのように握って市販の笹でくるむとより本格的になりますよ。
食パンで作る「こいのぼりサンドイッチ」
次のご紹介するのは離乳食期の赤ちゃんでも応用が利く食パンを使ったこどもの日メニューです。
薄切りの食パンを使ってこいのぼりサンドイッチを作りましょう!
≪レシピ≫
①サンドイッチ用の食パン、または耳を切った食パン10枚切りをこいのぼりの形にカットする。
②間にシーチキンや卵などお好みの具を挟む。
③アスパラは下のほうは皮をピーラーで剥ぎ塩を少量入れた沸騰したお湯でゆで冷ます。
④アスパラをこいのぼりの竿に見立て、作ったサンドイッチを並べる。
⑤サンドウィッチの表面にこいのぼりの顔やヒレを描いたらできあがり!
※チョコペンや海苔などその子が食べられる食材で
サンドイッチはお弁当にも持っていけるので、幼稚園児ママにもおすすめです!
春巻きの皮でいろいろ兜アレンジ
・市販のポテトサラダにたらこを混ぜたタラモサラダ兜
・市販のミートソースを使ったミートパイ風兜
・混ぜご飯を詰めた揚げ握り兜
・板チョコとバナナを挟んだスイーツ兜
・焼きリンゴをいれたスイーツ兜
などなどアレンジはいくらでもきくのでご家庭の味を作ってみてくださいね!
油を少量敷いたフライパンで両面揚げ焼きにするとこんがり色付きがいいですが、スイーツ系はトースターで焼くのがベターだと思います。
こどもの日のテーブルコーディネート【テーブルクロス】
次にご紹介するのは、こどもの日のパーティーにぜひ参考にしていただきたいテーブルコーディネートです。
「料理は見た目が9割」と言われることもありますね。
食事がおいしいと感じるポイントには味以上に料理の見た目、盛り付け、テーブルコーディネートが9割を占めると言われているんです。
そこで、100円アイテムを使って簡単にできるテーブルコーディネート術をご紹介します。
まず一つ目はテーブルクロス。
布一枚でいつもの食卓が見違えるほど印象を変えてくれます。
色は端午の節句のイメージカラー紫や5月にぴったりの薄い黄緑などが爽やかで子どもメニューも合わせやすいです。
テーブルクロスとして売られているものでなくても、100円ショップで売っている和風の端切れを2、3枚つなげてテーブルランナーにすることもできます。つなぎ目にお皿を乗せるとほとんど分かりませんよ。いいものが見つからなければ画用紙をランチョンマットにするものアリだと思います。
こどもの日のテーブルコーディネート【ナプキンワーク】

こどもの日のテーブルコーディネート、テーブルクロス・テーブルランナー・ランチョンマットが決まったら合わせて挑戦してほしいのがナプキンワーク!
こちらも簡単です。
折り紙と同じ感覚でナプキンを兜に折るだけです。
ナプキンをお持ちでない場合も、100円ショップで大きな布やフェルト、包装紙を買ってきて40~45㎝サイズにカットして使うといいでしょう。
テーブルクロスの敷かれた食卓に、お皿にセットされた兜のナプキン、こどもの日メニューのお料理を並べれば、立派なこどもの日パーティーを演出できますよ。
子供たちも普段とは違った雰囲気に喜んでくれるでしょう。
ほとんど時間もかからないのでぜひお試しくださいね!
まとめ
いかがでしたか?
裏技アイテムを使ったり市販のお惣菜を使ったりすることで時短できるこどもの日のレシピをご紹介しました。
お料理で時短できれば子供と過ごす時間も増えて嬉しいですね!
可愛い我が子の喜ぶ顔を思い浮かべてぜひ挑戦してみてくださいね。