【新米ママが書く育児ダイアリー】生まれてから4ヶ月の育児を振り返って ~寝返り&喃語&睡眠時間~
息子が4ヶ月になりました。
育児ダイアリーを書きたいと思います。
子供の成長には個人差もあるので、あまり参考にならないかもしれませんが、なるべくありのままを書き残したいと思います。
プレママさんにとっては子供の誕生後の生活はあまりピンとこないかもしれませんが、何かの参考になりますように。
ママさんたちにとっては「懐かしいなあ」「この子もこんな時期があったのね」など思い思いに見て頂けると嬉しいです。
【育児ダイアリー】寝返り

生後4ヶ月になってできたことの1つが寝返りです。
まだまだ完全な寝返りはできないのですが、一方向(左側)にばっかり寝返りをします。
元の位置に戻れないので、くるりと回ったままあたりを見渡しています。
しばらくして、飽きてくると怒ってそのまま泣いています。
10日くらいすると徐々に慣れてきたのか、首をぐっと持ち上げたり、あーあーと声を発したり、元の位置に戻るようになりました。
反対側(右側)は、半分身体を起こしてあげると、ころん、と寝返りをします。
左右同じようにごろりと寝転がって、元の位置に戻るには生後7ヶ月くらいまでかかるそうです。
ともあれ、とても楽しそうに寝返りをするので、ハラハラしながらも見守っている毎日です。
景色がいつもと違うためか、きょとんとしています。
【育児ダイアリー】あーうー 喃語&奇声のような大声

生後1ヶ月までは、「シークシーク」や「アッアッウッウッ」という言葉にならない声をあげていました。
里帰りが終わる頃には、「あれ、おしゃべりかな??」と思えるような声を出すようになりました。
もちろん、今でもまとまった会話や単語とはほど遠いのですが、明らかにご機嫌なときは「はにょはにょ」としゃべりかけてくるようになりました。
しかし、ちょっと驚いたのは、生後3ヶ月頃からあった奇声のような大声です。
保育施設に預けた際に、同じくらいの月齢の子がいたためか、張り切っておしゃべりをしたようで、楽しさを覚えたのかなと感じました。
その次の日に朝起きたら、「へきゃーーーっ」っと笑顔を交えて発するようになりました。
「電車に乗っている時にこの声を出されたらやばいなあ…」と思っていましたが、案の定、外出時も大きな声を出すことがでてきました。
最近は、下唇を嚼んで、「ぶきゃっ」「んぶーぶー」とぶたさんのまね?をしているようなので、心配よりは楽になりました。
【育児ダイアリー】 睡眠が長くなりました

うちの子供は生後2ヶ月くらいまであまりお昼寝をしてくれませんでした。正確には、だっこ紐をしていると昼間寝てくれるのですが、それ以外はベッドやラックではなかなか寝てくれず、常に寝不足の状態でした。
それが、生後3ヶ月半を過ぎたあたりから、徐々に抱っこ紐以外でもお昼寝をしてくれるようになり、ずいぶんと楽になりました。
生活のリズムもばらばらだったのが、夜は21前後には寝るようになりました。相変わらず、夜中に2、3回は目を覚ますので、寝不足は寝不足なのですが、生後1〜2ヶ月の頃と比べればこちらも慣れてきました。
滅多にないのですが、1番長い時で夜は5時間ほどまとまって寝てくれます。
お昼は、1時間前後お昼寝をしてくれるように。月齢が進むともっと寝てくれるようになると聞いているので、それはちょっと期待しています。
まとめ
いかがでしょうか。
生後4ヶ月になる息子の育児ダイアリーを書いてみました。
寝返り、おしゃべり、睡眠、といった赤ちゃんの生活のすべてですが、何か参考になると幸いです。
子供は毎日成長をしていて、毎日見ていても発見があります。
余談ですが、大人も日々成長しているはずなのに、子供(赤ちゃん)ほど周りに騒がれないのでその過程を見落としがちなのかなと思いました。
成長著しい時期だからこそ、毎日見守って、ダイアリーを残しておきたいですよね。
また成長ダイアリーを書こうと思うので、お楽しみに。