公開日:2018-08-21 |更新日:
【体験談】子どものおむつかぶれ対策。男の子や女の子別の簡単お手入れ方法
男の子、女の子でおむつかぶれの違いはある?
おむつかぶれになったとき、男の子と女の子で、かぶれる場所に違いがあるのか気になるママもいるようです。男の子、女の子別でおむつかぶれの状況についてママたちに聞いてみました。男の子の場合
「おしっこをしても拭き方がわからなかたので、特に陰部を拭くことなくおむつ交換をしていました。そのうちに陰部や睾丸が赤くなってしまい、かゆがることが増えおむつかぶれになりました」(1歳男児のママ) 男の子の場合、排泄物の拭き取り方や拭き残しやすい場所などわからないママもいるようです。陰部の先や裏、睾丸のシワ、股の部分がおむつかぶれになりやすいようなので意識して対策を取り、拭くようにするとよいかもしれません。女の子の場合
「おしりや肛門の周り、陰部の皮膚が擦れたように赤くなっていました。おむつが触れると痛いようでいつもおむつを気にしていました」(2歳女児のママ) 女の子の場合、擦れたり、蒸れたりしてかぶれてしまうことがあるようです。他にも、陰部の割れ目の皮膚が薄い部分が赤くなって痛がったというママの声もありました。 かぶれる場所は男女で違ったり、おしりなど同じような部分だったりするようです。実際に、おむつかぶれになった状況や対策、簡単にできるお手入れ方法など気になることをママたちに聞いてみました。おむつかぶれになる状況
おむつかぶれになったときどのような状況だったのかママたちに聞いてみました。排泄物の拭き残し
汗で蒸れる
「暑い時期は、特に汗が出るのでおむつが蒸れてしまうことが多くかぶれてしまいました」(1歳男児のママ) 子どもは動くとよく汗をかくようですが、特に暑い時期にはいつも以上におむつの中が汗で蒸れてしまうことがあうようです。おむつを長い時間替えられなかったりする場合などは、尿でおしりが蒸れてしまうことがあるという声もありました。おしりふきによる刺激
「おむつを交換するときは、市販のおしり拭きを使っていましたが、おしり拭きに含まれる成分が子どもの肌にあわなかったのか、おむつかぶれになってしまいました」(1歳女児のママ) 低刺激のおしり拭きを使っていても、成分が子どもの肌にあわなくておむつかぶれになったというママもいるようです。便をきれいに拭き取ろうとして、ゴシゴシとおしり拭きで擦ってしまったことでおむつかぶれになってしまったという声もありました。刺激の少ないおしり拭きを使うことや、優しく拭くようにするなど子どもの様子を見ながら選んでいくのがよいかもしれません。おむつかぶれの対策
おむつかぶれになる前に何か対策ができないか気になるママもいるようです。子どもがおむつかぶれにならないように対策をしていたママたちに話を聞いてみました。こまめにおむつ交換
こすらずに拭く、洗う
「基本的におしり拭きを使ってこすらないように優しく拭いていましたが、便のときはシャワーで汚れをきれいに洗い流すようにしていました」(1歳女児のママ) 汚れがひどいときはシャワーを使うなど、おしり拭きとシャワーを使い分けているママもいました。おしり拭きを使うとき、こすらず優しく抑えるようにして拭いていたという声もありました。肌を乾燥させる
「おむつを交換したときやお風呂上がりは、おしりなどシワが寄っている部分は特に乾燥させていました。男の子の場合、陰部の後ろや睾丸のシワなど水分がたまりやすので意識して乾燥させていました」(2歳男児のママ) 夏場などの暑い時期は、おむつをすぐに履かせずに肌を乾かしたり、冬場はうちわなどを使って乾かしていたというママもいました。肌をしっかり乾燥させるとおむつかぶれになりにくくなるかもしれません。グッズを使ったお手入れ方法
子どものおしりがかぶれてしまった場合、自宅でお手入れできるグッズはあるのか気になるママもいるようです。どのようなグッズを使ってホームケアをしているのかママたちに聞いてみました。霧吹き
「おむつ交換の度に、シャワーできれいに洗うことが大変だったので、霧吹きにぬるま湯をいれて汚れている部分に吹きかけ、柔らかいタオルで抑えて水分を拭き取っていました」(1歳女児のママ) かぶれがひどくてシャワーの水圧が刺激になりそうなときは、霧吹きを使って汚れを落としていたというママもいるようです。霧吹きの他にも、ペットボトルや旅行用の容器などをシャワー代わりとして活用してたという声もありました。コットン
「おしり拭きを使っておしりを拭いていたら、摩擦で赤くなってしまったので、水分を多く含ませた大判のコットンをタッパーに入れておき、おしり拭きの代わりに使っていました。コットンにたっぷり水分を含ませることで汚れが取れやすく、優しく拭き取れました」(生後1カ月男児のママ) コットンにたっぷり水分を含ませて汚れをコットンに移すように拭き取っているというママもいました。大判のコットンを使うことでおしりを包み込むようにすると、優しく拭き取ることがきでるかもしれません。おしり拭きウォーマー
「冷たいおしり拭きより、温かいおしり拭きの方が汚れが落ちやすいと聞いたので、おしり拭きウォーマーを買いました。長時間温めていてもシートが乾燥することなく、うんちも拭き取りやすかたです」(生後1カ月男児のママ) おしり拭きを温めて使うと、かぶれたおしりを何度もこすらなくても排泄物の汚れが落ちやすいと感じたママもいるようです。寒い冬や寝ているときのおむつ交換をするときに、温かいおしり拭きを使うと子どもも冷たさに驚くこともなく便利だったという声もありました。おむつかぶれしないように対策をしよう
提供元:KIDSNA[キズナ]