公開日:2019-02-27 |更新日:
【piyo_pon】第106話:懇談会とは?~後編~
まとめ
前編・中編と人間関係や信頼関係の構築のために、懇談会に出席する意味があるというようなことを書きましたが、
もうひとつの重要な目的があるとするならば、私の場合はズバリ、「お悩み解決!」でした。
ちょっとした持ち物のことから重要な学校行事関連のことまで、学校によってルールは様々。
お便りに書かれていることや、子どもから聞いたことだけでは、よくわからないということもたくさんあります。
先生は「わからないことがあれば、気軽にお電話か連絡帳でお尋ねください。」と言ってくださるけど、電話をかけるタイミングが難しかったり、連絡帳にいちいち書くのも気が引ける…と、悩んでしまうものなんですよね。
懇談会中や懇談会終了後に先生や上の子がいる人が質問責めにあっている様子を見ると、みんな同じ気持ちなんだな~と、しみじみと思います。
子どもに任せて最低限の情報しか得られずにいると、後から子どもが困ったり、親が大変な目にあうパターンもあります(我が家も何度かありました)。
また、同い年の子どもを持つお母さん達が集まるので、子どもの生活面での悩みも共有できて、うちの子だけじゃないんだ…と、ホッとしたりすることも。
懇談会を日頃のモヤモヤする疑問の解消の場のひとつとして参加してみるのも、アリだと思います!
こんな我が家の現在の様子はInstagramで書いています→piyo_pon