話題の男性保育士、てぃ先生が教える。「子どもの嘘」から学ぶことと親の取るべき行動
カリスマ保育士「てぃ先生」の人気連載コラムです。連載5回目の今回は「子どもの嘘」についての教えと親としてどのように考えて対応したらいいのかを教えてくれました。
てぃ先生
関東の保育園に勤めるカリスマ保育士。保育園の日常をつぶやくツイッターには40万人を超えるフォロワーがいる。著書に『ハンバーガグー』『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(ともにベストセラーズ)など。またツイートを原作とした漫画『てぃ先生』も連載中。2017年にはアニメ化も発表された。「保育・子育ては大変なことばかりではなく、楽しいこともいっぱいある」ということを伝えるために、現在も執筆中。
こんにちは!てぃ先生です。
前回の「子どもへの挨拶・ありがとう・ごめんなさいの伝え方」、たくさんの方に見ていただき、また共感していただき、とても嬉しく思います。ありがとうございます。今回は、「子どもの嘘」についてお話ししたいと思います。
子どもに学ばせる絶好のチャンス

「嘘はダメなこと」
多くの人がこのような感覚を持っていると思います。
ですが、生まれてから今まで一度も嘘をついたことがない!という人は、いるでしょうか?きっと大なり小なり、嘘をついた経験があると思います。
嘘が良いこととは言いません。
ただ、場合によっては功をそうすることもありますよね。
例えば、寝坊をしてしまい「このままでは遅刻だ…」という時、相手が会社であれ友人であれ「電車が遅れていた」などと嘘をつくと、初回であれば大抵通ることもあるでしょう。「寝坊した」と言うよりは保身につながりますから、使ったことがある人は多いのではないでしょうか。
何が言いたいか、と言うと
「嘘も、生きる力の一つである」と、僕は考えています。
と嘘をつく子どもは、意外と結構な数います。しかし、こんな些細な時こそが、子どもに嘘を学ばせる絶好のチャンスです。
「嘘でしょ、行ってきなさい」と切り捨てるだけでは学ぶことができません。
子どもにとって、この言葉がけは「嘘がバレた」のではなく、「決めつけられて強制させられている」になることがほとんどです。
まずは疑ってあげてください。
このように具体的に言うと子どもは焦り、バレているかもしれない、そう感じます。
年長さんにもなると、これらの出来事からさらに学習して、少し間をおいてから出てきたり(実際には用をたしていない)、指先をチョロチョロと濡らすだけのことをしてきたり、いろいろ細工をします。
そうなったら、さらに聞いてみます。
など。ここからさらに細工を重ねてくる場合もありますが、ここまできたら、きちんとトイレに行く、きちんと手を洗う、その方がよっぽど良いやと子ども自身で気がつくことがほとんどです。
嘘はバレるもの、という感覚
こういった一連の出来事の中で学ばせたいのは、嘘を上手につく方法ではなく、「嘘はバレるものなのだ」という感覚です。
冒頭であげた電車遅延の話も、バレている・疑われているかもしれないことがほとんどですよね。うしろめたい気持ちも大きいと思います。
これを子どもが学べなければ、都合が悪いと嘘をついたり、下手な嘘を重ねたり、そんなことを繰り返すようになってしまいます。
嘘はバレるもの。
それを分かっている人とそうでない人、この違いが「生きる力」の差です。
最後になりますが、一番大切なこと。
「なぜ嘘をついたのか」
これを考えてあげてください。

僕の経験でいうと、保育園でトイレに行っていないのに「行った」と嘘をついた男の子がいました。何故嘘をついたのだろうと考え、彼の行動を観察し、最終的に本人から聞くことができました。
「一番になりたかったから」
誰よりも早くトイレへ行って(行ったことにして)、一番にお部屋へ戻ってきたかった。こんなにも可愛い理由です。
一方的に決めつけて叱らず、
まずは何故嘘をついたのか考えて、こちらの工夫で防げるものは防いであげる
その上で今回お話したようなアプローチをしてみてください。
ご参考までに。
執筆:てぃ先生
関東の保育園に勤めるカリスマ保育士。保育園の日常をつぶやくツイッターには40万人を超えるフォロワーがいる。著書に『ハンバーガグー』『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(ともにベストセラーズ)など。またツイートを原作とした漫画『てぃ先生』も連載中。2017年にはアニメ化も発表された。「保育・子育ては大変なことばかりではなく、楽しいこともいっぱいある」ということを伝えるために、現在も執筆中。
提供元:KIDSNA[キズナ]