【子育て絵本アドバイザーがおすすめ】はみがきじょうずに、できるかな♪
食事の後の歯みがきは、虫歯を予防するためにも、習慣にしたいですね。一方で、子供は、と言うと…、歯みがきをいやがることも、少なくないかと思います。
今月は、「はみがきじょうずに、できるかな♪」をテーマに、0歳、2歳、4歳の年齢別おすすめ絵本を3冊、ご紹介します。絵本を通して、イメージトレーニングしておくことで、子供は、スムーズに歯みがきができるようになるかもしれません。
読み聞かせおすすめ年齢:0歳から
ノンタンが
イイイのイーして、はみがき はーみー、
しゅこ しゅこ しゅっ しゅ。【ノンタンはみがきはーみー】
作・絵: キヨノ サチコ
出版社: 偕成社
発行日: 1989年10月
本体価格: ¥600 +税
ノンタンが、お口を「イー」して、
はみがき はーみー、
しゅこ しゅこ しゅっ しゅ
と、歯みがきしています。
うさぎさん、たぬきさん、ぶたさん、くまさんも、
お口を「イー」して、
はみがき はーみー、
しゅこ しゅこ しゅっ しゅ
と、歯みがきしています。
繰り返しが心地よく、リズミカルな文章なので、子供と一緒に、楽しんで歯みがきできるかもしれません。
私の娘が、歯みがきを始めたばかりの頃、歯ブラシを持ったり、口に入れたりするのは、喜んでしていましたが、磨くとなると、なかなかスムーズにいきませんでした。
そんな時、この絵本を読んで、
「ノンタンも、『はみがき はーみー』しているね。お口を『イー』して、一緒に磨こうか」
等と語りかけながら、磨いていました。
読み聞かせおすすめ年齢:2歳から
ゆうちゃんは
ごちそう たべたら はぶらしで…おくちのなかを しゃか しゃか しゃか
こいぬの コロも
はぶらしで…おくちのなかを ごし ごし ごし
【はみがきあそび】
作・絵: きむら ゆういち
出版社: 偕成社
発行日: 1998年04月
本体価格: ¥700 +税
ゆうちゃんに続き、こいぬのコロや、こねこのミケ、ことりのピイちゃんたちも、みんな、歯みがきをしています。
最後の方のページには、ゆうちゃんが、コップで口をすすいでいる様子も描かれております。
我が家では、子供専用のコップを用意したり、子供の手に合った大きさ、重さの手鏡を用意していました。
「いやだ!」「こわい…」等と言っていた娘も、磨いている様子を、自分で見ることによって、安心したのでしょう。
そのうちに、喜んで、歯みがきするようになりました。
読み聞かせおすすめ年齢:4歳から
あははは
わっはっはっおや?
だれか ひとりだけ ないていますね。みんなが わらっているのに
どうして ないているんでしょう?…ははあん わかりました。
「は」がいたくって ないているんです。
【はははのはなし】
作・絵: 加古 里子
出版社: 福音館書店
発行日: 1972年03月
本体価格: ¥900 +税
歯の働きについて、かこさとしさんが、子供にも分かりやすい絵と文章で書いています。
歯がないと、どうなる?
どうして、虫歯になるの?
歯を丈夫にするには、どうしたらいいの?
等、子供と一緒に、楽しみながら読めるかと思います。
1972年に出版された、こちらの絵本。
私たちお母さん、お父さん世代も、ご覧になったことがあるかもしれません。
私も幼い頃、歯医者さんに、この絵本が置いてあり、
「虫歯がひどくなると、こんな風になるんだ…。虫歯、治さなきゃ…。」
等と思い、治療に専念した記憶があります。
なお、20年以上絶版されずに、売れ続けている絵本は、「長く読み継がれている絵本」です。
絵本を選ぶ際の参考になるかと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。毎日の歯みがきも、こういった絵本を読むことで、悩むことが少なくなり、子供と一緒に楽しく、スムーズにできるのではないでしょうか。
私たちお母さん、お父さんにとって、絵本は、最良の育児書にもなります。
「絵本」のある子育て、してみませんか?