夜泣きはいつからいつまで?先輩ママに聞く原因と対処法
子どもの夜泣きに毎晩悩んでいるママも多いのではないでしょうか。夜はぐっすり寝ているけれど、いつから夜泣きが始まるの?夜泣きって何?と不安なママもいると思います。
夜泣きはいつから始まりいつまで続くのか、周りのママの体験談を参考に原因と対処法を考えます。
夜泣きとは
子どもが寝静まったと思ったら突然泣きだした、という体験をしたママはたくさんいるかと思います。抱っこしたらすぐに寝た、授乳したら泣き止んだなど、お世話をしたらすぐ寝た場合、これは夜泣きの症状とは違うようです。
一般的に、ミルクをあげてオムツを替えても泣き止まない・寝てもすぐに起きてしまう、こんな状態が夜泣きと言われています。
夜泣き、いつからいつまで?

夜泣きをする時期は子どもによって違うと言われていますが、ママとしてはおおよその目安は知りたいところ。周りのママはどうだったのでしょう?アンケートを取ったところ、
「10カ月~2歳まで」という声が多かったです。
多くのママが1歳頃から2歳頃までだったと答えてくれました。
夜泣きをしなかった、4歳まで夜泣きをしたという声もあり、子どもによってさまざまなようです。
夜泣きは大変!
夜泣きで苦労しているのは自分だけではないはず!ママたちの声を聞いてみると、寝不足になりながら夜泣きと向き合ったママがたくさんいました。
「親の眠りが深い時間帯に泣き出すので、大変でした。1~2時間は泣いていたと思います」
「4年間毎晩夜泣きで大変でした。多いときは数時間起きでした。2歳ぐらいでおさまるよと言われていたので辛抱だなと思ってましたがその後も続いたので寝不足でした」
「毎晩続く夜泣きに、いっしょに寝ていた夫がつい声を荒げてしまったことがあった。翌朝反省していましたが、子どもがもっと泣いてしまって大変でした」
「だいたい仕事を夜にしようと思っているときによく夜泣きされて、こちらが泣きたい気分でした。上の子は泣きながら寝ぼけて部屋の中をうろうろする癖があり、最初はどうしたんだろうと焦りました。慣れた後は寝ぼけても時間が経つと正気に戻るとわかったので、危険な場所にいかないように見ながら放っておきました」
夜泣きの原因
はっきりとした原因は解明されていませんが、周りのママたちによるとこんなときに夜泣きをする場合が多いようです。
昼間に興奮しすぎた
多くのママが昼間に遊びすぎたからと答えてくれました。遠出をしたり、普段体験しないようなイベントがあると、夜泣きにつながる場合もあるようです。
寝る環境が違う
寝床が変わって眠りが浅くなるのは、大人もよくある話ですよね。寝る環境の変化は、子どもも敏感に感じる部分のようです。
授乳
「授乳している間は夜中30分~1時間ごとにおきていました。こころあたりといえば、ちょっと起きたときにおっぱいがないことですかね」
母乳で育てているママは、添い乳で寝かしつけをしている場合も多いと思います。おっぱいを咥えることで赤ちゃんはとても安心できるそうですが、そのぶん起きたときにおっぱいがないと夜泣きしてしまう子どももいるようです。とはいえ無理に断乳してしまうと子どもに大きなストレスがかかってしまうので、注意したいところです。
赤ちゃん返り
自分に弟や妹ができたという変化で、夜泣きがおきる子どももいるようです。
夜泣きの対処法
夜泣きをしたら、ママはどうしているのでしょう。実際にやっている対処法を聞きました。
電気をつける
夢うつつにいる状態から、完全に起こして対処したというママが多いようです。
外に出る
外の空気を吸ったら子どもが落ち着いた、という場合も多いようです。夜の外出は気温や防犯面でも気になるところですが、ベランダやお庭に出るのは効果的のようです。
抱っこする

やっぱりママの腕の中で安心できる子どもは多いようです。ママだけでは辛いので、パパといっしょに抱っこできるとよいですね。
寝かしつけは特にしない
忙しいときなどは、無理に寝かせようとはしない対処法もありました。ママが側にいる、それだけで子どもは安心してまた寝入る場合もあるようです。
夜泣きはいずれ終わるもの

夜泣きから解放された先輩ママに、当時を振り返って思うことを聞きました。
「やっと解放されて一安心です。ただ、今も眠ったまま体がムクっと起きたり寝言や寝ながらキャッキャ笑っていたりと静かではないですが、もう慣れっこです」
「当時は夜の時間が恐怖だったけれど、今となっては思い出話です。よい思い出とはいえないけれど、いつの間にか終わるものなので、あんなにストレスを感じなくてもよかったかなと。泣いている本人も悪意があるわけではないのに、怒ったりしてしまったので反省する気持ちもあります」
「夜泣きがひどいという話を私の母にしたところ、私の子どもより何倍も私自身の夜泣きがひどかったという話を母から聞きました。親に『よくぞ虐待もせず育ててくれた♪』と改めて感謝することができました」
「夫は仕事で疲れてるから、と起こさないように気を付けていましたが、自分が復職したら、仕事より育児のほうが大変だったと実感。もっと夫に頼ればよかった」
「泣いても、泣き疲れてまた寝るならそれでいいんじゃない?と思う」
夜泣きで悩みすぎないで
子どもの夜泣き、毎晩続くとママは本当に辛いですよね。いつから始まるんだろう、いつまで続くのだろうと心配になるママも多いと思います。けれど夜泣きもいつか終わるものです。
思い当たる原因がわかれば、子どもにあった対処法が見つかるかもしれません。ママ一人で頑張らず、パパと二人で乗り越えられるとよいですね。
提供元:KIDSNA[キズナ]