【streobook】第35話:母からのトイトレの勧めはとて早かった…でも本当のタイミングって?
こんにちわ!クロです。
次男1才10ヶ月。
そろそろアレが気になる頃です。2歳過ぎから大体話題に出る、
そう「トイトレ」です。
次男は今の所トイトレらしいトイトレは出来ていないので、今回は長男の時のトイトレについてお話ししたいと思います。
私個人で感じた事ですので、とても個人的な感想だと思います…!
長男のトイトレ開始はちょっと早めだったのです。何故なら我が母が…
「まだろくに歩けもしないのに、言葉もまだ全然なのに本当に?」と思いつつ、
「まぁ経験者が言ってるんだからそうなんだろう」と母の言う通りに…。
しかしそこはまだ全然未熟な赤ん坊。
ちなみにうちはオマルではなく、補助便座タイプでした。
1歳頃からこれを続けたものの、長男が確実にうんちをオムツにしなくなったのは2歳2ヶ月。
しかもおしっこはまだ全然わからない。
そして私は途中でネットの記事を読み気づいたのです。
私は今30代。
私達が小さい頃って、紙おむつは今程性能が良くなくて更にちょっとお高めで、布おむつが主だったそうです。
そう今の時代の紙おむつはすごい!
サラサラシートで肌に負担も少ない!
となれば、そりゃ今の赤ちゃんは多少のおしっこでは不快感は感じないでしょう。
時代が違うのです。
母の時のオムツ外れは2歳前が普通でも、今はオムツが外れる時はその子のタイミング。
(「この時期始めるのは良い〜」と言われているものはありますよね)
実際長男もトイトレを始めるのは早かったのですが、うんちもおしっこも
ちゃんとトイレで出来るようになったのは3歳の誕生日を過ぎた頃でした。
(しかも未だ夜のオムツ外れは完璧ではありません…)
まとめ
周りの子がもうオムツを外れていると焦ってしまうと思います。
「うちの子はなんで出来ないんだろう?」って不安になると思います。
まだ一人しか経験していない私が言うものおこがましいとは思いますが、去年長男が参加したプレ幼稚園で、「何もしてなかったけど3歳前に突然出来た」子もいれば、「幼稚園に入ってやっと外れた」と言う子もいて、本当にそれぞれでした。
あまり気負わず「そのうち必ず外れるから!」という気持ちで無理はしないで下さい!
次回は長男のトイトレ実践編を描けたらと思います。
Instagramにて2歳差兄弟のドタバタ育児絵日記を描いています!良かったらご覧下さい♪