【小児科医監修】実は子どもの咳、アレルギーの可能性が!?その原因と咳止めの方法
「熱はないのに子どもの咳がずっと続いている…」なんてことはありませんか。長引くとつらかったり、夜眠れなかったりすることも。また、大きな体調トラブルが隠れている可能性もあります。そこで、子どもに多い咳が出る疾患をピックアップ。さらに咳止めにつながるホームケア法や注意点を専門家に聞いてみました。
咳が出やすい子どもに多い病気

私たちの体の中でのどや気管、気管支はとてもデリケートな部位です。特に子どもは、気管支部分が大人に比べて細く狭いため、よりいっそう敏感。
咳は、その部分にウイルスが付着したり、刺激を受けたりすると出ます。
子どもがかかりやすく、咳の症状がみられる病気にはどんなものがあるのでしょうか。
咽頭炎
のど部分にウイルスや細菌などが付着することにより炎症を起こし、赤くなったり痛みが出たりします。
喉の赤みや痛みだけならうがいなどをして様子を見てもいいでしょう。発熱を伴うときはかかりつけ医の診察を受けてください。
後鼻漏
鼻水が鼻から出ず、のどの奥に流れ込み、痰のようにのどに刺激となって咳が出る疾患です。
上手に鼻をかめない小さな子どもは注意してあげてください。
鼻水が原因なので、吸引したり、鼻をよくかむことが大切です。
鼻水がおさまり、のどの奥に流れなくなると、自然と咳も止まります。
喉頭気管支炎(クループ症候群)
「声門」といわれる声を出すのに必要な部位に炎症が起こって発症する病気。
ケンケンというような犬の遠吠え、もしくは「オーンオーン」というようなオットセイの鳴き声のような特徴的な咳が出るのもポイントです。
ひどくなると呼吸困難になることもあるので、注意してあげましょう。
気管支炎

気管支にウイルスや細菌が入り、炎症を起こすことで発症します。
普通の風邪が悪化したときに見られることが多く、痰がひどくからんだ咳をするのが特徴。
喘息様気管支炎
風邪をひいたとき、咳といっしょに喘息のように「ゼーゼー」という音がする疾患です。
気管支が細くてデリケートな0~1歳の乳幼児に多く、呼吸が荒くなったり、夜、咳とゼーゼーが苦しくて頻繁に起きてしまうことも。
成長するにつれてだんだん発症する頻度も減るのが特徴ですが、なかにはそのまま本当の喘息になってしまうケースもあります。
肺炎
肺の中に炎症が起こる疾患です。咳以外に38℃前後の発熱を伴います。
なかでもマイコプラズマ肺炎は咳がひどいのが特徴。
細菌やマイコプラズマが原因のときは、抗生剤を服用して治療していきますが、小さい子の場合や薬の効きが芳しくないときは入院して治療するケースもあります。
喘息(アレルギー性含む)
上記の「喘息様気管支炎」の症状を繰り返している場合は、喘息の可能性が高いといえます。
風邪をひいた後に咳だけが長引く、寝ているときに咳が出やすい場合は、注意を。
風邪のウイルスや走ったことで冷たい空気を吸い込んだり、大気汚染などさまざまな原因が考えられますが、ダニやハウスダストなどのアレルギー反応を起こす物質が原因のこともあります。
インフルエンザ
毎年冬に大流行するインフルエンザウイルスが原因で引き起こされる病気。
38℃以上の高熱と頭痛、咳などを伴い、タミフルやリレンザなどの薬を服用して治療(内服しない場合もあります)。
インフルエンザになると、肺炎などの合併症が出ることもあります。
RSウイルス
RSウイルスが原因で、38~39度くらいの発熱と、鼻水、咳を伴う病気。
ほとんどの子どもが2歳ぐらいまでに一度はかかると言われており、概ね1~2週間程度で良くなります。
悪化すると、細気管支炎や喘息様気管支炎、肺炎などの合併症が出ることもあります。
咳が出るときの注意点と咳止めにつながるホームケア法
ANURAK PONGPATIMET/Shutterstock.com
咳が4日以上続いている場合は速やかに受診をすることが大切です。
それをふまえて咳が出やすいときの注意点と、咳止めや緩和につながるホームケア法を眞々田先生に聞いてみました。
呼吸困難になっているときは速やかに受診を
子どもの場合は症状が急変することが少なくなりません。
場合によってははげしい咳から呼吸困難に陥り、数時間足らずで悪化していくケースも。
・呼吸が苦しそう
・肩を大きく上下に揺らして呼吸をしている
・首の前やあばらが大きく動くような呼吸
・はげしくせき込んで息ができない
・いつもと違って顔色が悪い、動かない
などの症状が見受けられたら、速やかにかかりつけ医に連絡をしてください。
アレルギー検査については相談を
上記でもチラッと触れたように、アレルギーが咳や喘息の原因の場合もあります。
調べるためには、アレルギー検査をする必要があり、採血をはじめ、検査方法もさまざまあります。
気になる場合は、アレルギー検査の必要があるか、どんな方法で検査するのがいいのかなどを含め、かかりつけ医に相談してください。
咳がひどいときは嘔吐に注意
小さなお子さんは、喉の嘔吐反射が強いためちょっと激しい咳をすると大人が喉に指を突っ込んだときと同じように嘔吐をしてしまいます出典:AskDoctors
吐いてしまうと、ママはとても心配になりますが、
咳と必ず一緒であれば、嘔吐はあまり 心配ないと思います出典:AskDoctors
とのこと。
ただし、咳がひどい場合はできるだけ早めに受診をしてください。
部屋の湿度を50~60%に保ち、温度もあげる

室内が乾燥状態だと、のども乾燥して咳が出やすくなります。
また、窓などをあけっぱなしにしておくと、室内に冷たい空気が流れ込み、それが刺激となって咳が出やすくなることも。
室内の温度を暖かくし、濡れタオルや加湿器などを利用し部屋の湿度をあげましょう。
充分な水分補給を心がける
痰を出しやすくするための方法の1つが水分補給です。
ただし、一度にたくさん水を飲ませると、むせて吐いてしまう可能性もあるので、最初は少量を頻回にしてあげてください。
マスクを活用
マスクをすると、のどや気管支に刺激となるものが体内に入るのを防いでくれます。
小さな子どもでマスクをするのを嫌がる場合は、まずはママやパパがマスクを着用。
その後に「ママもマスクしたから●●ちゃんもお揃いにしよう~!」と、声かけをしてみてください。
ちょっと楽しく変装するような感覚で誘ってみるといいかもしれません。
寝るときは上体を少し起こした姿勢だとラクに
咳がひどかったり、ゼーゼーなどの喘息のような呼吸のときは、仰向けなど完全に体を横にしてしまうよりは、上体を少し起こした姿勢で寝ると、呼吸がラクになります。
ベッドの場合は背もたれを活用したり、クッションや枕、毛布などを活用して上体を起こしてあげてください。
咳がうまく出ないときは背中を軽くトントン
咳をしてもうまく痰が外へ出せない場合は、子どもの背中をさすったり、やさしくトントンと触ってあげてください。
痰が出やすくなり、咳がおさまる場合もあります。
アレルギーかどうか子どもの咳の原因を確認し、適切なケアを
ucchie79/Shutterstock.com
のどや気管、気管支はとてもデリケートな部位。
咳は、その部分にウイルスが付着したり、刺激を受けたりすることで出やすくなります。悪化させないためには、子どもがかかりやすい咳を伴う病気を把握し、よく様子を見てあげることが重要です。
また、咳が長引く場合は、アレルギーの可能性もあります。アレルギー検査の必要性も含め、かかりつけ医に相談してみましょう。
さらに、部屋の湿度をあげる、水分をこまめに補給をするなどで咳を減らしたり、呼吸をラクにしてあげることができます。
「熱がないから…」と、受診をためらう必要はありません。咳が4日以上続いていて子どももつらそうなら、かかりつけ医を受診し、咳を止めるための適切なケアをしてあげてください。
監修:眞々田 容子(クローバーこどもクリニック)
信州大学医学部卒業。日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。ホリスティック医学協会会員。
症状だけを診ていくのではなく、患者さんの心身全体の状態をみていく”心と身体をつなげる”医療をしています。
お母さんの子育ての不安が少なくなるよう、診療内でお話しをしっかり聴いていきます。
子どもの病気に関する不安や悩みは、医師の回答で今すぐ解決!
日本最大級の医師Q&Aサイト アスクドクターズ(AskDoctors)
「子どもが頭を打った」「外食して2時間後にじんましんが出た」など、子どもの病気や気になる症状について医師に相談できるのが、日本最大級の医師Q&Aサイト「アスクドクターズ」です。
最短5分で複数の医師から回答がもらえるだけでなく、200万件以上の相談事例を症状や病名から検索することもできます。
かかりつけ医とともに、子育て中のママやパパの頼もしい味方になってくれそうですね。
提供元:KIDSNA[キズナ]