肌老化の8割は紫外線?光老化って何?
光老化という言葉をご存知ですか?
光老化とは、太陽光線によってしみ、しわ、くすみ、たるみなどの現象が出てくることです。加齢による自然老化は2割程度で、残りの8割は太陽光線の影響によるものとも言われています。今回は、光老化についてとその対策について解説したいと思います。
光の種類と老化への影響

★紫外線(UV)
UVは、UV-A、B、Cとありますが、地上に届くのは主にUV-AとBです。光老化の中で、一番肌に影響を及ぼすと考えられています。
UV-Aは肌の奥の真皮層まで到達し、肌のたるみやしわの原因となります。
UV-Bは表皮までしか届きませんが、エネルギーが強くメラニンを生成し、しみ・しわ・皮膚がんなどの原因となるものです。
★可視光線(ブルーライトなど)
化粧品会社による研究では、ブルーライトを浴びると色素沈着がおこることがわかっています。ブルーライトによる色素沈着は、紫外線を浴びてできたものよりも濃く、消えにくいとも言われています。活性酸素を発生させ肌老化を促進させるので、注意が必要です。
★赤外線(IR)・近赤外線(NIR)
近赤外線はUV-Aよりも肌の深くにまで届くので、肌にあたるとしわやたるみなどの肌老化の原因となります。
光老化対策1:日焼け止めでしっかりと防ぐ

日焼け止めは、毎日きちんと塗っていますか?ちょっと洗濯物を干すだけだからと、何もつけずに外に出たりしていないでしょうか?ちょっとしたことの積み重ねが、老化の原因となります。
朝に洗顔とスキンケアをしたら、すぐに日焼け止めを塗るようにしましょう。
日焼け止めは、しっかり首まで塗るようにしてください。首は胸まで皮一枚で繋がっていて、紫外線を浴びると肌のコラーゲンやエラスチンが劣化したるみが出ます。
そうすると胸も下がることに。日焼け止めは、しっかり首までつけることを忘れずに。
紫外線をカットするだけでなく、ブルーライトや赤外線をカットするもの、大気汚染をカットするものも出ているので、自分にあった日焼け止めを探してみてください。
光老化対策2:抗酸化作用のあるビタミンを摂取する

紫外線やブルーライト、近赤外線などを浴びることで活性酸素が発生すると、肌の老化を促進させます。
活性酸素は喫煙でも発生します。活性酸素の増加を防ぐためには、抗酸化作用のあるビタミンA・C・Eなどの摂取を心がけましょう。日焼け止めで外から、ビタミン摂取で内側から対策するようにします。
まとめ
いかがでしたか?
綺麗な肌を長く保つには、スキンケアだけでは不十分です。
食事や生活習慣を見直して、美しい肌をキープしてくださいね。
皆様のご参考になれれば嬉しいです。