公開日:2018-08-28 |更新日:
お宮参りのセレモニードレスは必要?男の子や女の子別のデザイン、レンタルする場合など
お宮参りにセレモニードレスは必要?
セレモニードレスとは、退院時やお宮参りなどで赤ちゃんが着るお祝いの晴れ着のことです。お宮参りにはセレモニードレスを着る必要があるのか気になるママやパパもいるかもしれません。 お宮参りの服装は、必ずセレモニードレスを着る必要はなく、おしゃれなロンパースや普段着でお宮参りをする家庭もあるようです。 今回は、セレモニードレスを着せたいと思っているママやパパに向けて、どのようなデザインがあるのかや選ぶときのポイントなどをご紹介したいと思います。セレモニードレスを準備する
購入する
セレモニードレスはお祝いの晴れ着なので、記念に購入するのもよいかもしれません。なかには、カバーオールになっていたりドレスのレース部分を取り外すことができ、普段から使えるものもあるようです。 普段から使えるものであれば、何度でも着られるので購入するのもよさそうです。また、セレモニードレスはお食事会やちょっとしたお出かけの際にも着られるので、使う場面が多ければ持っていると重宝しそうですね。レンタルする
お宮参りなどで着るセレモニードレスは、成長によってすぐに着られなくなってしまうこともあるかもしれません。 レンタルであれば、イベントごとにあったものを選ぶことができるので、使う回数が少ない場合はレンタルするのもよさそうです。写真屋さんや衣裳店などでレンタルすることができるようなので、検討してみるのもよいのではないでしょうか。 セレモニードレスは、使用回数などによって購入するかレンタルするか決めてもよいかもしれませんね。どのようなセレモニードレスを着せる?
男の子にもセレモニードレスを着せてもよいのか、女の子にはどのようなデザインのものがあるのかなど、セレモニードレス選びに迷うかもしれません。男の子女の子それぞれどのようなデザインがあるのか調べてみました。男の子
女の子
女の子のセレモニードレスも男の子とおなじように、さまざまなデザインのものがあるようです。定番のレースやリボンで飾られたものから、お花がついていたりドレスのように裾が広がっているものまであり、普段とは違った華やかなものを選ぶときにはよいかもしれません。 女の子用の袴デザインのものもあるそうなので、女の子に袴を着せるのもお祝いらしくかわいいですね。 セレモニードレスのデザインは、柄や色などさまざまなものがあるようです。ベビー用品店やインターネット通販などで販売されているようなので、赤ちゃんに似合う一着を探してみてはいかがでしょうか。セレモニードレスを選ぶときのポイント
セレモニードレスは種類が多く、どのような点を見て決めればよいのか悩むかもしれません。セレモニードレスを選ぶときにチェックしたいポイントをまとめてみました。デザイン
セレモニードレスはシンプルな普段から着られるようなものから、お祝いの場にふさわしい華やかなものまでデザインはさまざまです。お宮参りの思い出になるような、赤ちゃんに合った気に入ったデザインのものを選んであげるとよさそうです。素材
赤ちゃんが身につけるものなので、赤ちゃんの肌に合った素材のものを選ぶとよいかもしれません。綿やオーガニックコットンで作られたものもあるので、選ぶときに素材を確認するとよさそうです。 赤ちゃんによって合う素材は変わってくるので、普段着ている肌着などの素材を見ておくとよいのではないでしょうか。サイズ
セレモニードレスのサイズは、一般的に50から70のものが多いようです。あまり大きなサイズは、赤ちゃんにとって着心地が悪く感じることもあるかもしれないので、赤ちゃんの体の合ったサイズのものを選ぶとよいかもしれません。 また、セレモニードレスの生地には季節ごとに違いがあることもあるようです。季節に合った生地かどうか確認しておくとよいのではないでしょうか。選ぶときは、赤ちゃんの体の大きさや肌質を考慮して、お気に入りのものを選ぶことができるとよいですね。お気に入りのセレモニードレスを見つけよう
提供元:KIDSNA[キズナ]