パンケーキレシピでおしゃれランチ♩
お店によって行列ができるほど、根強い人気が続いている「パンケーキ」。カフェで味わえるようなふわふわした柔らかいパンケーキは、お店で並んで食べるものと思っていませんか?実は、おうちでも作ることができるんですよ。
今回は、基本のパンケーキレシピからホットケーキミックスを使った手軽なレシピをはじめ、「ふわふわ」や「もちもち」など食感の違うもの、ヨーグルトや豆腐、グルテンフリーなものなど、さまざまなアレンジレシピをご紹介します。
お好みのパンケーキを作って、今度の休日におしゃれなランチはいかがでしょうか?
基本となるパンケーキの作り方
それでは基本の、小麦粉から作るパンケーキのレシピをご紹介します。きれいな焼き目をつけるには、フッ素樹脂加工のフライパンやホットプレートなどを使って、弱火でじっくりと焼くのがコツです。バターやはちみつ、メープルシロップ、アイスクリームを添えてどうぞ。
材料
・小麦粉 100g
・ベーキングパウダー 小さじ1
・グラニュー糖 30g
・塩 ひとつまみ
・卵 1個
・牛乳 80g
・バター 20g
準備
・小麦粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておきます。
・バターは溶かしておきます。
作り方
1.ボウルに粉類、グラニュー糖、塩を入れ、卵と牛乳を加えて、泡だて器で少しずつ混ぜていきます。
3.フッ素樹脂加工のフライパンを火にかけて温め、濡れふきんにのせて冷やします。
4.1の生地を流し、弱火にかけて蓋をして焼きます。
作り方のポイント
きれいな焼き目をつけるには、フッ素樹脂加工のフライパンやホットプレートを使いましょう。油をひかずに焼いたほうが、ムラなくきれいに焼き目がつきます。
火加減は弱火でじっくりと。火が強すぎると周りだけ焦げてしまったり、逆に弱すぎると生地が乾燥して硬くなってきます。ちょうどいい火加減を見ながら調節してみてください。
基本のレシピは材料を混ぜて生地を作っていますが、あまり厚みは出ないパンケーキになります。同じレシピでも、卵と砂糖を白っぽくなるまで泡立ててから粉と混ぜ合わせると、少しふんわりとした生地になりますよ。
ふわふわorもちもちは小麦粉で分ける
ふわふわ派なら薄力粉、もちもち派なら強力粉
ふわふわとした柔らかい食感がお好みの方は、薄力粉を使います。一方もちもちした弾力のある食感がお好みの方は、強力粉を使いましょう。
小麦粉は水を加えて練った時に弾力性や粘りが出ることがありますが、そのもとになっているのが「グルテン」というタンパク質で、その含有量が薄力粉よりも強力粉の方が多く含んでいます。
仕上がりの食感の好みによって、使う粉を使い分けてみてください。ほかの食材を使ったり分量によっても食感の違いを出すことはできますが、粉による食感の違いを知っておくといいでしょう。
簡単さ重視ならホットケーキミックス
手軽に作りたい方には、やはりホットケーキミックスやパンケーキミックスが便利でおすすめ。小麦粉に砂糖、油分、ベーキングパウダー、香料などが入っているから、卵と牛乳を加えるだけで簡単に作れますよね。ほかの食材を加えて、オリジナルのパンケーキにもアレンジできます。
添加物などが気になる方は、ホットケーキミックスを自作してみるのもいいですよ。
スフレパンケーキはメレンゲで
お店で食べるような、ふわっと柔らかくしゅわっとした口どけのスフレパンケーキには、メレンゲを使用します。キメの細やかなメレンゲを作り、生地と合わせたら素早く焼くのがコツです。
高さを出したい場合は、セルクルなどの型を使って焼くと、きれいな形に作ることができますよ。
簡単に作ろう!HMで作るパンケーキレシピ3選
1.りんごとレーズンのパンケーキ
ホットケーキミックスを使って作る、りんごとレーズンのパンケーキです。ホットケーキミックスのパンケーキ生地の中に、りんごとレーズンをたっぷり入れ込んでいます。ラム酒をきかせて大人向けですが、お子様にはお酒やレーズンを抜いて作ってみましょう。
2.ブルーベリーパンケーキ
缶詰のブルーベリーをパンケーキに入れて仕上げたレシピです。ほどよく水分を含んだブルーベリーを混ぜると、生地にも味わいが染み込みます。パンケーキは大きく焼いたほうが、ふっくらと柔らかな食感になりますよ。
3.サラダパンケーキ
朝食にぴったりのサラダパンケーキはいかがでしょうか。ホットケーキミックスを使えば、朝でもお手軽に作ることができて便利ですよね。甘くないパンケーキ生地にサラダをたっぷりと盛り合わせれば、ヘルシーなモーニングプレートのできあがりです。
むちむち食感!ヨーグルト入りパンケーキ3選
1.卵なし&油なしのパンケーキ
ヨーグルトをたっぷり使って作るパンケーキです。しかもこちらのレシピは、強力粉、ヨーグルト、ベーキングパウダー、豆乳という4つの材料でできるんですよ!卵やバターなども使わずノンオイルで作れるので、アレルギーやカロリーを気にされている方はうれしいですよね。
2.餅モチパンケーキ
ヨーグルトだけでなくお餅も加えると、もっちもち食感のパンケーキになりますよ。お餅は細かくしてから電子レンジにかけて、牛乳と合わせてなめらかな状態にしてから使います。強力粉やヨーグルトのみを使って作った生地とは、また違った食感を楽しんでみて。
3.にんじんのもちもちパンケーキ
おろしたにんじんをまるまる1本使ったパンケーキは、にんじんの色が出て鮮やかな仕上がりに。野菜の栄養素が摂れるので、朝食や野菜が苦手なお子様などにもいかがでしょうか。パンケーキにバニラアイスをたっぷりつけて食べてもおいしそうですね。
もっちりヘルシー♩豆腐入りパンケーキ5選
1.小麦粉から作る豆腐パンケーキ
小麦粉から作るレシピに、豆腐を混ぜたヘルシーなパンケーキです。豆腐は特にゆでたり水抜きなどもしていませんが、豆腐の臭みなどはありません。メレンゲを混ぜ込んでいるので、満腹感はありながらも軽めの仕上がりになっています。じっくりと弱火で焼き上げましょう。
2.HMを使った豆腐パンケーキ
ホットケーキミックスで作る生地に豆腐をプラスしても、ふわふわしたパンケーキができあがりますよ。ホットケーキミックス、卵、豆腐をよく混ぜ合わせて、両面に焼き色が付くまでじっくりと焼きます。材料が少なくて済むし、混ぜて焼くだけだからお手軽ですよね。
3.ごま豆腐パンケーキ
豆腐の生地にすりごまをふんだんに入れた、黒ごまパンケーキです。栄養素がたっぷり入ったごまを入れれば、健康志向の方にぴったりですね。
写真のようにフルーツをたっぷり添えてもいいし、少し砂糖を控えて甘くないパンケーキにしてもGood!ごまがお好きな方は、ごまペーストを入れても風味が増しますよ。
4.ほうれん草を加えてグリーンパンケーキ
ほうれん草がたっぷり入ったグリーンパンケーキです。フードプロセッサーを使って、豆腐、ほうれん草、卵、はちみつを合わせて滑らかにしたところに、粉類を入れてさっと混ぜるだけで、手早く生地を作っています。
ほうれん草のほか、いろんな野菜を混ぜ込んで作ってみてもいいですよね。
5.しらすのブランチパンケーキ
釜揚げしらすをたくさん入れた和風のパンケーキは、ブランチにぴったりなひと品です。豆腐を入れてふわっとさせた生地に、しらすの風味がよく合います。材料はしっかりと混ぜ合わせるのがコツ。
洋風のパンケーキに飽きたら、こんなひと味変わったパンケーキはいかがでしょうか。
ふわふわが人気!スフレパンケーキのレシピ4選
1.簡単ふわしゅわスフレパンケーキ
ふわっとしゅわっとした食感のパンケーキを再現したレシピです。メレンゲを使ってふわふわさせるだけでなく、ヨーグルトも加えてさらに軽やかな食感で口どけもなめらか。
一見難しそうに見えますが、キメの細かいメレンゲを作って、素早く混ぜて焼くのが上手に作るコツですよ。
2.ティラミス風パンケーキ
ティラミスみたいなスフレパンケーキは、マスカルポーネチーズをたっぷり入れて、しっとりふわふわに仕上げた生地の上からココアをかけています。ココアの苦みとラム酒の風味がきいた、大人味のパンケーキです。
牛乳パックで型を作って焼いていますが、セルクルがなくても作れるアイデアですね。
3.練乳いちごスフレパンケーキ
ふわふわスフレパンケーキの生地にフレッシュないちごを入れたパンケーキは、自家製練乳をかけていただきます。ホットケーキミックスを使ったとは思えないほどの本格的なアレンジレシピで、オーブンでじっくりと焼き上げます。焼き立ての熱々をいただきましょう。
4.抹茶スフレパンケーキ
スフレパンケーキの生地に抹茶を混ぜたパンケーキは、粒あんにバターを混ぜた「あんバター」を添えて。黒みつをかければ、甘党にはたまらないスフレパンケーキの和風アレンジですね。抹茶好きの方は、少し抹茶の分量を増やすと、より抹茶の風味が楽しめますよ。
米粉も使って◎ グルテンフリーパンケーキ3選
1.もちふわリコッタパンケーキ
米粉で作ると、もちっとふわっとしたパンケーキができあがります。グルテンフリーなので、小麦粉アレルギーのある方でも安心して食べられますね。
低脂肪なリコッタチーズを加えているからほんのりとした甘さがあり、砂糖が少ないレシピなので甘いパンケーキが苦手な方でも喜ばれますよ。
2.米粉のバナナパンケーキ
卵、小麦粉、砂糖不使用のパンケーキです。材料3つで作れるグルテンフリーのバナナパンケーキは、しっとりした仕上がりが特徴。甘みはバナナのみなので、しっかり完熟したバナナを使いましょう。小麦粉と違い、米粉はふるわなくていいのも手軽に作れるポイントですね。
3.おから&大豆粉のパンケーキ
米粉以外では、大豆粉やおからなどでもグルテンフリーで作ることができます。糖質控えめのおから&大豆粉パンケーキは、糖質を控えたい方にとっては嬉しいですよね。
作り方は材料をよく混ぜて焼くだけと、普通のパンケーキと変わりません。ダイエット中でも気にせず食べられそうですね。
そのほか人気のパンケーキレシピ6選
1.ポテトパンケーキ
こちらは、粉の代わりにじゃがいもを使ってパンケーキを作っています。すりおろしたじゃがいもを使うと、もっちもち食感のパンケーキになりますよ。ピザ用チーズと塩、コンソメを加えた甘くないポテトパンケーキは、朝食やランチにぴったりですね。
2.長芋の豆乳パンケーキ
長芋を加えると、しっとりもっちりとしたパンケーキになりますよ。牛乳の代わりに豆乳を使っているので、柔らかい食感になり優しい味に仕上がっています。食べやすい大きさに焼いていただきましょう。
3.かぼちゃのパンケーキ
かぼちゃを加えると、しっとりして黄色いパンケーキ生地になります。ココナッツミルクも加えた優しい甘さのパンケーキは、合わせるクリームもかぼちゃ味に。かぼちゃは電子レンジで加熱したあと、フードプロセッサーでペースト状にして使用しています。
4.甘酒パンケーキ
砂糖・牛乳不使用の、甘酒が入ったもちもち食感のパンケーキです。パンケーキにかけたりんごソースにも、甘酒を使っています。「飲む点滴」ともいわれるほど栄養素の詰まった甘酒ですが、飲むだけではなくこんなふうに使ってみると、うまく取り入れられますよね。
5.おからとホエーのパンケーキ
おからとホエーを使った、しっとりもっちりしたヘルシーなパンケーキです。「ホエー(乳清)」とは、チーズやバター、水切りヨーグルトを作るときに出る水分のこと。おからの味もほとんどせず満腹感があるので、ダイエット中のおやつとしてもよさそうですね。
6.ベーキングパウダーなしのパンケーキ
ベーキングパウダーを使っていないパンケーキです。常温に戻した卵を卵白と卵黄に分けて、卵白を泡立てたら卵黄も加えて泡立てます。粉、砂糖、牛乳を合わせたボウルに加えて、さっくりと混ぜ合わせて焼きましょう。
こちらのレシピのように、チョコレートやクリームチーズを混ぜて焼いてもおいしそうですね。
好みにあったパンケーキを作ってみて!
いかがでしたか?
パンケーキの基本レシピと、いろんなアレンジをご紹介しました。使用する粉や食材によっても「ふわふわ」「もちもち」「むちむち」「しっとり」など、食感の違いが出ることが分かりましたね。またホットケーキミックスを使えば、手軽に作ることができるし、甘さを調節すればデザートにも食事にもなります。
アレンジは自由自在。お好きな具材を混ぜ合わせて、自分好みのオリジナルパンケーキを作ってみてくださいね。
▼ホットケーキミックスがあれば!こちらも朝食におすすめ♩