公開日:2018-08-25 |更新日:
夫婦げんかの仲直りの仕方。仲直りのきっかけエピソードやけんかをくり返さない工夫
夫婦げんかの原因
普段の生活の中で、些細なことで一時的にけんかをしてしまうこともありますよね。どのような理由で夫婦げんかになるのか、夫婦げんかの原因についてママたちに聞いてみました。 「脱いだ服が丸まった状態で洗濯機に入れられていたり、食べ終わった食器が洗われずにシンクに置かれていると、カチンときてけんかになることがあります」(20代ママ) 「夫の仕事が忙しいと私も家事と育児に必死で余裕がなかったりして、ちょっとした言葉づかいが気になって言いあいになることが多いです」(40代ママ) お互いの生活態度や話し方、帰宅時間の遅さなどが原因で夫婦げんかになることがあるようです。いっしょに生活をしている身近な存在だからこそ、些細な言動にイライラしたり積み重なったり思いがあふれることがあるのかもしれません。夫婦げんかの仲直りの仕方
夫婦げんかをしてしまったとき、どのような仲直りの方法があるのでしょう。仲直りの仕方についてママたちに聞いてみました。直接謝る
文章で伝える
「口下手なので、自分の気持ちを整理してメールで伝えることがあります。直接話し合ったときにはすぐに出てこない言葉も、メールでなら少し時間をかけてでも伝えることができるので、私にはあっていると思います」(30代ママ) 謝罪の気持ちや自分の考えを落ち着いて伝えられることから、文章で伝えるというママもいるようです。感謝の言葉や相手を大切に思う気持ちなど、日頃伝えづらいこともいっしょに伝えられると相手も嬉しいかもしれません。プレゼントをする
「けんかをすると、夫がコンビニでデザートを買ってきてくれます。甘いものが好きなのでついつい顔がゆるんでしまい、仲直りしています。自分が悪いと思ったときには、夫にビールを買うようにしています」(30代ママ) 仲直りの仕方として、悪いと思ったほうがプレゼントをするというママの声がありました。掃除をする、食事を作るなど、相手が嬉しいと感じる行動ができると、その後の仲直りがスムーズにいくかもしれません。夫婦げんかの仲直りのきっかけエピソード
夫婦げんかをしてしまったとき、仲直りのきっかけになったエピソードをママたちに聞いてみました。子どもの様子や言葉をきっかけに
家族のイベントを楽しくすごしたい
「家族旅行の準備や当日にけんかをすることがあるのですが、行く場所や何を食べるかなどの話題をきっかけにして謝り、できるだけ早く仲直りするようにしています」(40代ママ) 家族旅行や家族の誕生日、子どもの学校行事など、家族のイベントやそれにまつわる話題が仲直りのきっかけになったというママもいるようです。家族でイベントを楽しくすごすために、早めに仲直りができるとよいですね。共通の話題でいつのまにか
「お互いが好きな歌手のニュースが出たり歌番組があったりすると、どちらからともなく話をしていて、いつのまにか仲直りしています」(20代ママ) 共通の話題をきっかけにして仲直りをしたというママの声がありました。趣味やお互いが好きな音楽、映画などの話題があると、話をきっかけに仲直りをすることができそうですね。夫婦げんかをくり返さない工夫
けんかはお互いに気持ちのよいものではないですよね。夫婦げんかをくり返さないための工夫をママたちに聞いてみました。考え方の違いを受け入れる
「夫婦げんかをしてしまい実家の母に相談したところ、『育った環境が違うのだから考え方が違うのは当たり前』と言われはっとしました。それ以来自分の考えを押し通すのではなく、そういった考えもあるんだなあと夫の意見を受け止めるように努力しています」(30代ママ) 考え方の違いを受け入れてお互いの意見を大切にしているというママの声がありました。育った環境などによって価値観や考え方には違いがあって当然という客観的な視点を持つと、相手を尊重することでき、イライラすることも減るかもしれません。夫婦のルールを作る
「話さない時間が長くなったり子どもの前で言い争ったりするのはよくないと思ったので、その日のうちに仲直りをする、子どもの前でけんかをしない、というルールを決めました。お互いの共通認識があるので、けんかをしても仲直りしやすくなったと思います」(30代ママ) 夫婦げんかをしない、長引かせない工夫として、夫婦のルールを作ったというママもいました。夫婦のルールを2人で作り、守ろうという気持ちがあれば、衝突も減り、仲直りもしやすくなるかもしれませんね。夫婦げんかは夫婦仲を深めるチャンス
提供元:KIDSNA[キズナ]