公開日:2018-08-27 |更新日:
男の子の名付け。漢字一文字や古風な名前、夏や秋など季節を意識した名前など
男の子の名付けはどうやって決めた?
産まれてくる赤ちゃんへ、ママやパパからの最初のプレゼントとなる名前は、どのように決めればよいのか悩むこともあるのではないでしょうか。男の子のママたちは、実際にどのように名付けをしたのか聞いてみました。名付けの本を参考にした
「妊娠して男の子だとわかったとき、まず名付けの本を買いました。名付けの方法や名前に使える漢字など、名付けに関することがいろいろ載っていたので参考にして名前を決めました」(20代ママ) 「漢字一文字の名前を付けたいと思っていたのですが、自分ではよい画数の漢字が思い浮かばなかったので名付けの本を買いました。漢字の意味も載っていて参考になりました」(20代ママ) 男の子の名前を考えるとき、名付けの本を参考にしたというママの声がありました。名付けの本には、漢字の意味や名前の響きなど、さまざまな視点から見た名前がさまざま載っているようでうです。名付けに悩んだときは、参考にしてみるのもよいかもしれません。苗字とのバランスを考えた
「苗字の画数が多く、難しい漢字なので、名前はなるべく簡単な漢字にしたいなと思っていました。簡単すぎても見た目のバランスが悪くなると思い、苗字と候補の名前を書きだして決めました」(30代ママ) 苗字とあわせて書いたときの漢字のバランスなどから名付けをしたママもいるようです。苗字と続けて読んだときの響きを意識したというママの声もありました。画数を気にした
漢字一文字に願いを込めた男の子の名前
男の子の赤ちゃんが産まれた際、漢字一文字に願いをこめて名付けすることもあるのではないしょうか。実際に、漢字一文字で男の子の名前をつけたママたちに、どのような名前を付けたのか聞いてみました。湊(みなと)
「よい仲間や友だちがたくさんできる人になってほしいという願いがありました。『湊』という漢字には水や船が集まるところという意味があることを知り、社交的な雰囲気があると思ったので、この名前に決めました」(30代ママ) たくさんの友だちが集まる人になってほしいという願いから「湊」と名付けたママもいるようです。他にも、人に恵まれてほしいという願いから「恵(けい)」などを選ぶのもよいかもしれませんね。陸(りく)
「地に足をつけて、しっかりと育ってほしいと願って名付けました。漢字を決めるときは、パパも私の名前にもこざとへんが付く漢字が使われていたので『陸』という一文字を選びました」(30代ママ) 「陸」という漢字は「大地」や「大陸」といった意味で、雄大でたくましいイメージがあるようです。同じイメージで「大(まさる)」という一文字の名前をつけたというママの声もありました。翔(しょう)
「自由にのびのびと生きて欲しい、世界に羽ばたいていける人になって欲しいと願いを込めて、『翔』という名前を選びました」(30代ママ) 空高く飛ぶという意味のある『翔』という漢字は、高い目標を持ってチャレンジするというイメージもあるようです。大空を飛ぶイメージで「翼(つばさ)」、上昇志向をもってほしいと「昇(のぼる)」と名付けたというママの声もありました。古風でかっこいい男の子の名前
虎太郎(こたろう)
「男の子の名前を決めるとき、古風なイメージの男らしい名前を付けたいと考えていました。虎のように強い男の子になって欲しいと思い『虎太郎』にしました」(20代ママ) 昔から聞き慣れた「太郎」という名前を使い、古風で男らしい名前を選んだママがいるようです。強そうな動物の漢字が入ることで、男らしいかっこいい名前になりそうですね。隆之介(りゅうのすけ)
「パパの実家では、男の子が産まれると『隆』という漢字を使った名付けをしていました。子どもにも『隆』という漢字を使い、おじいちゃんになっても親しみやすくかっこいいイメージになるかなと思い『隆之介』と名付けました」(30代ママ) 家族で、代々同じ漢字一文字を受け継いで名付けを考える場合もあるようです。漢字三文字の名前には、古風なイメージを持つママもいるかもしれませんね。生まれた季節を感じさせる男の子の名前
子どもが生まれた季節をイメージして名付けを考えるママもいるようです。春生まれや、夏や秋生まれの男の子にはどのような名前を付けたのか、ママたちに聞いてみました。春斗(はると)
「春生まれだったので、温かみのある子になって欲しいという願いと、男らしい強さも持って欲しいと思い、2つの漢字をあわせて『春斗』と名付けました」(30代ママ) 春生まれの場合、「はる」という言葉を使って名付けたママもいるようです。他にも、春の日差しの暖かいイメージを持つ「陽」や「日」という漢字を使ったというママの声もありました。蒼太(そうた)
「夏生まれだったので、夏のさわやかな雰囲気をイメージしました。青い夏の空を思い浮かべて『蒼太』と名付けました」(20代ママ) 「蒼」という漢字は草木が茂るさまを表しているそうです。夏の草木のようにすくすくと伸び、健康に育って欲しいという願いからこの漢字を使うママもいるのかもしれませんね。穂積(ほずみ)
「ちょうどお米の収穫時期だった秋に出産しました。実りの多い人生を歩んでほしいと願って『穂積』と名付けました」(30代ママ) 「穂」という漢字には「穀物の恵み」や「実りの多さ」といった意味があるようです。作物の収穫の時期でもある秋をイメージする漢字として選ぶママもいるのではないでしょうか。秋のように実り豊かな人生を送ってほしいと願う場合、この漢字を使うのもよいかもしれませんね。男の子に素敵な名前をつけよう
提供元:KIDSNA[キズナ]