PR【夫婦関係と香りの相関性リサーチ】たばこのニオイが変わったら夫婦の過ごし方も変わる?!
インターネットの普及などを背景に、私たちの生活は大きく様変わりしています。またそれと共にひとりひとりの価値観もボーダレスで多様な世の中になっています。あなたは、これまでの常識や慣習にとらわれていませんか?視点を変えて考えることで、自分らしい心地よい暮らし方が見えてくるかもしれません。 ママプラでは「Rethink=視点を変える」をテーマとした座談会を3回にわたって実施しました。その模様をシリーズでお届けします。
第1回のテーマは「Rethink香」です。
ママだって毎日の暮らしの中で香りを楽しめる
香水やヘアコロン、アロマオイルなど、いい香りは女性にとって、おしゃれや気分転換に欠かせないものですよね。しかし子供が一緒だと、何でも付け放題というわけにはいきません。子供が生まれてからは香水をつけなくなった、という方も多いと思います。香水はもちろん、子供が一緒だとニオイの強い化粧品もつけられなくなったり。部屋にいい香りが漂うルームディフューザーを置きたいけど、子供が触って倒したりしないか心配という声も。ママたちは、日々の暮らしの中でどのように香りを楽しんでいるのでしょうか?
ライフステージの変化に応じて、香りの楽しみ方も変わるもの。香りに敏感なママたちは、さまざまな方法でいい香りを楽しんでいるようです。そして香りを楽しむ時間がリラックスや気分転換の時間に。仕事に家事に子育てにと忙しいママだからこそ、暮らしの中で香りを楽しむ時間を持つことが大切なんですね。
ママたちはイヤなニオイにどう対策してる?
では、毎日の暮らしの中で気になるいやなニオイについては、ママたちはどう対処しているのでしょうか?例えば雨の多い時期に気になるのが、部屋干しや洗濯物のニオイ。部屋干しの対処法としては、浴室乾燥を使って乾かすとニオイがつかないし乾きも早いという意見がありました。なかには部屋干しの時は、除湿機を2台置いてニオイ対策をしているというママも。
そして多くのママたちが悩んでいるのが夫のニオイ。夫の体臭や足のニオイが臭くていや!という方が多いようです。スーツにタバコのニオイがついてとれなくなるのが困る、という声も。いったんつくとなかなかとれないニオイには苦労しますよね。
夫のニオイ対策には、柔軟剤を利用しているママが多いようです。会社で周りの人の迷惑にならないように夫の首の後ろあたりのニオイを嗅いで臭くないかチェックしているというママも。ママたちは夫のニオイにもかなり敏感なようですね。
いやなニオイやいい香りが夫婦の関係を変える
たばこのニオイが嫌いというママもいらっしゃるのではないでしょうか。一緒に時間を過ごす旦那さんが喫煙者だと、たばこのニオイが気になるという方も少なくありません。そうした不満がストレスの一因にはなっていませんか?たばこのニオイが原因でしか喧嘩することがなかったというご夫婦は、旦那さんがニオイがほとんどない加熱式たばこにしてからは喧嘩がなくなったそうです。
紙巻のたばこから加熱式たばこに変えたことで、これまでよりもニオイに敏感になった旦那さんが多いようです。
タバコの種類・喫煙の在り方を変えることで、香りを通じてライフスタイルや時間の過ごし方まで変わってしまうなんで驚きですね。
まとめ
きっと変わらない、どうせ無理と何かに対して諦めしまっていませんか?これまでと視点を変えて考えてみると、新しい楽しみが見つかったり、豊かな時間が生まれて毎日ががらっと変わるかもしれません。
ぜひ、あなたも「Rethink」してみませんか?
視点を変えて“夫婦の時間”を考えることで、夫婦の距離を縮め、二人の時間をもっと豊かなものにすることを目的としたSNSキャンペーン「#Rethink夫婦の時間キャンペーン」(協賛:JT Rethink PROJECT)が10月18日(木)~11月18日(日)まで開催されています。
Twitter、Instagram、Facebookのいずれかで「#Rethink夫婦の時間」をつけて
・普段の生活で感じたちょっとした夫婦のシアワセの瞬間
・思い出の写真
・パートナーに対して「もっとこうして欲しい」「もっとこうありたい」と願うこと
・夫婦あるある五・七・五
など夫婦の時間に関する内容をお寄せください。投稿数に応じて男性の家事・育児を支援するNPO法人「スーパーダディ協会」に寄付金をお贈りします。寄付金は夫婦が笑顔で参加できるイベントの開催費などに充てられます。また投稿されたものの中から、厳選した投稿をキャンペーン特設サイトにてご紹介するほか、抽選で夫婦写真撮影会やレジャー施設への招待券プレゼントなど夫婦の思い出となる豪華賞品もご用意しています。