公開日:2018-09-13 |更新日:
音楽や音のイメージで考える女の子の名付け。名前の意味や音の響きの考え方
音や音楽をイメージして名前を付ける理由
女の子の名前を考えるときに、音楽をイメージした名前を付けたいと思うママもいるのではないでしょうか?実際に、どのような理由で名付けを考えたのか聞きました。 「私も夫も音楽が好きなので、子どもに音楽に関係した名前を付けようと思いました。歌の意味や楽器などの音楽に関係した名前がさまざま浮かんだので、そのなかから明るいイメージの名前になるよう意識しました」(30代ママ) 「音楽は生活を明るく豊かにしてくれるイメージがあったので、子どもの名前も同じように明るく豊かになるような願いを込めた名前にしたいと思い、夫と相談して名付けました」(20代ママ) 両親ともに音楽が好きなことから、音や音楽をイメージした名前を付けることがあるようです。音楽は世界中にさまざまなタイプがあるので、子どもへの願いにあった音楽や曲のイメージを込めて名前を考えることも楽しいかもしれません。音楽に関係する名付けの仕方
音楽に関係する名前を考えるとき、実際にママたちはどのようなことを意識していたのでしょう。音に関係する意味を持つ漢字を使う
「私は音に関係のある意味を持つ漢字を考えられるだけ探しました。そのなかからいくつかの候補を夫と2人で選び、漢字2文字を組みあわせてバランスのよい名前に決めました」(30代ママ) 音や音楽をイメージした漢字から考えたというママがいました。音や音楽をイメージした漢字はさまざまあるので、思いついた漢字のなかから子どもへの願いにあった意味を持つ漢字を選ぶと名付けやすいかもしれません。音楽をイメージした言葉を使う
和風と洋風のどちらがよいか考える
「音楽にはさまざまなタイプがあるため、名前を考えるときは洋風の名前にするか和風の名前にするかを夫と相談しました。女の子なので和風の名前もかわいいということで、和楽器の琴を使う名前を考えました」(30代ママ) 音楽に関係する名前には洋風のものと和風のものがあるので、初めにどちらの名前がよいか決めておくと名付けやすいかもしれません。ママのなかには、将来海外に行っても伝わりやすい洋風の名前を考えたという声もありました。音楽に関係のある名前の例
音楽に関係する名前にはどのようなものがあるのでしょう。ママたちが実際に名付けた名前を聞きました。楽器にちなんだ名前
「私はバイオリンの音色が好きなので、バイオリンの弓を娘の名前に入れて『真弓』という名前に決めました。弦楽器の音の響きがイメージできる名前になりました」(30代ママ) 楽器にちなんだ名前には琴や笙、笛などの漢字を使うことがあるようです。他には、女の子の名前なので、書いた見た目もかわいい「鈴」を使って美鈴と名付けたというママの声もありました。歌や曲からイメージする名前
音にちなんだ名前
「私はとても音楽が好きなので、音にちなんだ名前を付けたいと思いました。女の子なので『そら』か『れみ』にしたいと夫に相談したら、かわいい名前だと気に入ってくれて、2人で使う漢字を考えました」(20代ママ) 音楽が好きなママやパパは、音階などといった音にちなんだ名前を付けたいと考えることもあるようです。ママのなかには、夏生まれの女の子だったので、涼やかな音色をイメージして『涼音』にしたという声もありました。名付けるときに気をつけたこと
子どもに音楽に関係する名前を名付けるときに気をつけたことを、ママたちに聞きました。読みやすい漢字を使う
「私たちは音楽関係の名前を付けようと調べたところ、読み方の難しい名前がいくつかあり使いにくいと感じました。子どもが大きくなっても名前を正しく呼んでもらえるように、読みやすい漢字を使えるよう意識しました」(30代ママ) 音楽関係の意味のある名前であっても、漢字の使い方によっては読み方がわからないこともあるかもしれません。他には、子どもが成長したときに、周りの人に読みやすくするために、漢字本来の読み方を使う名前を考えたというママの声がありました。音の響きを考える
「女の子の名前なので、音楽に関係していて音の響きのよい名前にしたいと思いました。かわいい歌をイメージして『乃々歌』と名付けました」(20代ママ) 音の響きを考えて子どもに名付けるママやパパもいるようです。子どもが生まれてからずっと呼ばれる名前なので、音の響きを意識することも大切かもしれません。子どもにステキな名前を付けよう
提供元:KIDSNA[キズナ]