公開日:
新生児が起きないときは起こす?どうしても起きないときの赤ちゃんの起こし方
新生児が起きないときは起こす?
気持ちよさそうに寝ている新生児を起こすことにためらってしまうママもいるようですが、新生児が寝すぎていると授乳間隔が空いてしまうなど気になることもあるようです。新生児が起きないときは起こしていたのか、それとも起こさなかったのかママたちに聞いてみました。起こす
起こさない
「赤ちゃんが寝ている時間が自分も休める時間だったので、私からは起こしませんでした」(30代ママ) 「2人目を出産後、入院しているときは3時間おきに起こして授乳をしていましたが、退院後は赤ちゃんが泣いて起きるまでは起こすことはありませんでした」(30代ママ) 「私は産院から『起こしてまで母乳を飲ませなくても大丈夫だよ』と言われたので、赤ちゃんが欲しがったときに授乳していました。6時間以上ぐっすり寝ていることもありましたが、体重も順調に増えていたので自分から起きるまでは起こしませんでいた」(30代ママ) 新生児が寝ている時間は、自分の身体を休められる時間と考えて、新生児を起こさなかったママもいるようです。ママのなかには、無理に起こすことはしていないけれど、あまりにも長時間寝ている場合は新生児の顔色や呼吸などの様子を見るようにしていたという声もありました。新生児を起こす場合
新生児の様子を見ながら、起こしたほうがよいか迷うこともあるかもしれません。どのような場合に、起きない新生児を起こしていたのかママたちに聞いてみました。体重が気になる
「私は娘を低体重で出産したので、2時間おきにミルクをあげるようにアドバイスされました。娘は寝ると5から6時間くらい起きないことがあり、体重がなかなか増えず気になったので、起こしてミルクをあげていました」(30代ママ) 新生児の体重の増えなどが気になる場合は、時間を決めて新生児を起こし、授乳していたというママもいるようです。他には、母乳をあげるために新生児を起こしたときは、お腹が空いていたのかたくさん母乳を飲むので、ミルクも足していたという声もありました。排泄物の量と回数が少ない
新生児の起こし方
さまざまな理由から、起きない新生児を起こそうとしたとき、どのように起こすとよいのか気になるかもしれません。ぐっすり寝ている新生児の起こし方をママたちに聞いてみました。足の裏を触る
「足の裏をくすぐったり、指の腹でこするように触る起こし方をしていました。足の裏を触ると、寝ている赤ちゃんはもぞもぞ動いて目を開けていました」(30代ママ) 「足の裏をぎゅっと力強くさする起こし方を助産師さんに教えてもらいました。足をさすっていると、赤ちゃんは目を覚まして元気よく泣き出します」(30代ママ) 足の裏をくすぐる、さする、こするなどして触る起こし方をするママもいるようです。足の裏の他にも、首やあごの下、脇腹やお腹をくすぐるなどして新生児を起こしていたという声もありました。声をかける
「『起きて、おっぱいだよ』など声をかける起こし方をすると、赤ちゃんの手足が少しずつ動いて目を覚ましていました」(30代ママ) 「赤ちゃんの名前を呼びながら、ほっぺをツンツンするなどして起こしていました」(20代ママ) 声をかける起こし方をしているママは、新生児の名前を呼んだり、授乳の時間を知らせたりする声かけをしているようです。寝ている新生児を驚かせないように、ささやくように優しく声をかけていたという声もありました。おむつを替える
「寝ているときにおむつを替えると起きることがあったので、寝すぎたり、授乳のタイミングなどで起こしたいときには、おむつを替える起こし方をしています」(30代ママ) おしっこなどが出ていないときでも、一度おむつを替えて体を動かすことで、新生児が目を覚ますことがあるようです。あまりにぐっすり寝ていると、ただおむつを替えても起きなかったので、おむつを開いてうちわで軽く風を送っていたというママの声もありました。新生児が起きないときは様子を見て
提供元:KIDSNA[キズナ]