公開日:
ママ友への妊娠報告のタイミング。しない場合やメールなどの報告手段
ママ友や友だちへの妊娠報告は?
妊娠がわかり嬉しい反面、ママ友や友だちへの妊娠報告はどうすればよいのか悩む人もいるのではないでしょうか。どのタイミングで言うのがよいか、メールで伝えてもよいかなど、繊細な問題だからこそ悩んでしまいますよね。周りのママはどうやって報告したのか、詳しく聞いてみました。妊娠報告のタイミングと伝え方
ママ友や友だちへのの妊娠報告はどのタイミングで行っているのでしょう。伝え方と併せて周りのママたちの体験談をご紹介します。妊娠初期頃
「幼馴染の友人には早々に伝えました。お互い『子ども欲しいね』と話していて、妊娠したら報告し合う約束もしていたからです。妊娠前に会う約束もしてましたが、つわりがひどく外出できなかったので電話で伝えました」(30代ママ) 「実家に帰省したタイミングで地元の友だちと会うことになり、その場で伝えました。妊娠2カ月ごろでしたが、お互い子どもが1人ずついたのでママ友としてのつき合いもありました。つわりの辛さも分かってもらえたので嬉しかったです」(20代ママ) ママ友や友人との関係性によっては、妊娠初期ごろから妊娠報告をしているママもいるようです。つわりで悩む時期かもしれませんので、気持ちに余裕があるときに伝えてみてもよいかもしれませんね。つわりがおわってから、安定期に入ってから
妊娠報告で気にかけたこと
ママ友や友人に妊娠報告をするなら、どのようなことを気にかけられるとよいのでしょう。ママたちの声を集めました。事実だけを伝える
ママ友や友だちの妊活事情
「妊活しているママ友へ妊娠報告をするかどうか悩みましたが、ただ自分が逆の立場だったとき変に気を遣われて隠されるのも複雑なので、よく会うママ友には隠さずサラッと伝えました」(30代ママ) 「妊活している友人やママ友には、そのときの様子を見ながら伝えました。前向きに妊活しているようなら妊娠報告したし、落ち込んでいるようならその場での報告は控えました」(20代ママ) 妊活しているママ友や友人へは、妊娠報告を控えたり、タイミングを見て報告する場合もあるようです。妊娠できるのが当たり前ではないからこそ、お互い思いやりをもってコミュニケーションがとれるとよいですね。妊娠報告をしない場合も
ママたちのなかには、妊娠報告をしないという選択肢を選んだママもいるようです。妊娠報告をあえてしなかった理由について聞きました。 「妊活中のママ友には、あえてこちらから妊娠報告はしない形をとりました。お腹が大きくなってから聞かれたので、そのときはじめて伝えました」(30代ママ) 「あまり会わない友人には特に何も報告はしていません。それぞれに妊娠報告をしない代わりに、産後SNSを通じて出産報告をしました」(30代ママ) ママ友の状況や友人との距離感によって、妊娠報告をしない場合もあるようです。妊娠を伝えたほうがよいのかな?と悩んだときは、相手の気持ちやママやパパ自身の気持ちを大切にして考えてみてはいかがでしょう。ママ友などへの妊娠報告に悩んだら
提供元:KIDSNA[キズナ]