子供が喜ぶ!ひな祭りパーティーレシピとテーブルコーディネート
五節句の中の一つである桃の節句、ひな祭りの季節です。女の子の健やかな成長と幸せを願うひな祭りは、ご家族にとっても大切にしたい行事の一つですよね。ご家族やママ友と、ひな祭りパーティをされる方も多いのではないでしょうか。今回は、ひな祭りパーティで使えるテーブルコーディネートや献立をご紹介したいと思います。
ひな祭りテーブルコーディネートのポイント
ポイント①色や柄のアレンジ
お皿やコップ、テーブルクロスやテーブルライナー、ナプキンを桃の花のピンク色や若草色、花柄にしてみるとひな祭りの雰囲気が出やすくなります。お祝いの席に相応しい赤、白、ゴールドを取り入れても、華やかさが増して素敵になりますよ。
テーブルのセンターに桃の花を飾ったり、ナプキン留め、お箸、箸袋、箸置きを和風や花柄の物にするだけでも、印象が変わります。
ポイント②小物をアレンジ
100均でも売っている柄入りの折り紙や千代紙を使って、箸置きや箸袋を自分で作ってみるのも良いですよ。折り方はネットでいろいろと紹介されているので、ぜひ調べてみて下さい。
お子さんがお好きなキャラクターもので、統一しても良いかもしれません。パーティの際は紙コップやお皿に名前を書いておくと、誰のものか分からなくならないので良いですよ。
ポイント③写真スポットをアレンジ
おひな様の他にウォールシールやバルーンで写真スポットを作ってみるのはいかがでしょうか。ひな祭り用の物が楽天やヤフーショッピング等で多数販売されていますが、無料ダウンロードができるペーパークラフトで、子供と一緒に楽しみながら作ってみるのも面白そうです。
ひな祭りお寿司を3つ紹介
①定番のちらし寿司ケーキ
サーモンをお花に見立てて、えびやいくらなどで飾り付けると華やかになります。きゅうりを薄切りにしてくるくると巻いてろうそくの様にしてみたり、大きなリボンの様にして飾り付けても素敵です。
ちなみに、ちらし寿司の具には…
えび=健康で長生き(腰が曲がるまでも)、れんこん=将来の見通しが良い、豆=まめに働ける
という意味があるようです。
②可愛い手まり寿司
小さな子でも、手にとって食べやすいのが良いですね。マグロやサーモン、イカ等を使い、色とりどりにしてみると綺麗です。100均でも売っている海苔用のパンチやカッターで顔を作り、手まり寿司の中に何個か入れてみるのも面白そうですね。
③お洒落なひしがた3色寿司
空になった牛乳パックを使って作る事ができます。上段には、白米に桜でんぶや鮭フレークを混ぜて、下段には菜の花やブロッコリー、又は緑色をしたふりかけを白米に混ぜてあげても良いですね。
ちなみに、3色は…『ピンク=桃の花(魔除け)、白=雪(清浄)、黄緑=大地や若草(健康)』を表しているそうです。
お寿司に合うレシピを2つ紹介

①アクアパッツァ
白身魚(タラ、タイ、カレイ等)を使った白ワイン煮込みはいかがでしょうか。今回は基本的な作り方をご紹介しますが、私は普段にんにくの代わりに自宅にある和風やバジルドレッシングを薄めて味付けをしたりもしています。ドレッシングなら小さな子供でも食べられますし、とても簡単におしゃれな料理に仕上がるのでおすすめです。
【材料・分量】
白身魚…2切れ
ムール貝…8個
ミニトマト…3個
にんにく…1片
オリーブオイル…大2
白ワイン…大1
塩こしょう…適量
【作り方】
①白身魚の切り身の水分をキッチンペーパー等で軽く吹き、塩を振り下味を付けます。
②にんにくはみじん切りにして、ミニトマトは半分に切ります。
③フライパンにオリーブオイルと②のにんにくを入れて熱し、香りを出します。
④白身魚を皮目から中火で1-2分焼き、ミニトマト、ムール貝、白ワインを加えます。
⑤白身魚を裏返し水1/3カップを加えます。少し煮たてたら弱火にし、蓋をして4-5分蒸し煮にします。
⑥塩こしょうで味を調えたら完成です。
②和風ピンチョス
パーティにはぴったりの和風ピンチョスもおすすめです。作り方も簡単で、油揚げが入っているので、お寿司の脇役としても相性抜群。今回はいなりあげ(味付き)やクリームチーズ(固形)を使用するので味付け要らずで簡単で、お野菜の素材そのものの味を楽しめます。
【材料・分量】
いなりあげ(味付き)…7枚
クリームチーズ(固形)…3.5枚
スライスチーズ…3枚
スライスハム…3枚
にんじん…40g
大根…40g
【作り方】
①人参と大根を柔らかくなるまで茹で、ザルに揚げて、水切りしておきます。
②市販の味付きいなりあげとクリームチーズをそれぞれ半分に切ります。
③スライスチーズとスライスハムをいなりあげの大きさに合わせて切ります。
④人参と大根もいなりあげの大きさに合わせて切ります。
⑤いなりあげを上下におき、ハム、チーズ、人参、大根を挟みます。
⑥その上に②のクリームチーズを置き、ピック等で留めて、完成です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?お寿司には、寿(ことぶき)が入っていることもあり、縁起がいいと言われているそうです。はまぐりのお吸い物も、昔から桃の節句では定番のものですね。昔ははまぐりの貝殻を使って、1枚ずつに分けたはまぐりの貝殻の内側に絵や文字を書いて伏せておき、神経衰弱のように同じものを探す、貝合わせという遊びも行われていたそうですよ。
献立やテーブルコーディネート、そして遊び方も工夫して楽しい行事にしていきたいものです。どうか素敵なひな祭りパーティになりますように。