作り方も公開!大人気の萌え断、親子で楽しむ「アートぱん」
切った瞬間に歓声が上がるアートぱん。どこを切っても切っても、可愛いアートぱん。とても斬新に思われますが、実は、伝統ある郷土料理の祭り寿司から発展したデコ寿司がヒントになっています。大切な子供や家族、友人といっしょに趣味として楽しんだり、その世界観にどっぷりはまって【アートぱん協会】の認定講師として活躍されたり、みなさんそれぞれ楽しんでいます。
今回はアートぱん講師を務めている私が、アートぱんの魅力と作り方を紹介します。
アートぱんとは?
私は食を”大事な人に想いを伝えるコミュニケーションツール”と考えています。
「ありがとう!大好き!今日もお疲れ様!」の想いをぎゅっと詰め込んだ、愛情フードです。イラスト食パンなので、基本的には毎日食べても飽きないシンプルな味。工夫次第で様々なアレンジを楽しむことができます。
また、工作のように作る楽しさがあるというのも、アートぱんの大きな魅力です。
『カラフルパンダパンタワー』
色とりどりのパンダちゃんをタワーにしました!ホームパーティーで盛り上がる事、間違いなしです。
『バラパン』
ぐるぐる巻くだけ!簡単なのに、とっても手が込んでいるように見えますね!
竹串に刺して、グラスに立てかかれば、まるでブーケ。テーブルの上が一気にバージョンアップします。
アートぱんの作り方
ここではアートぱんがどのように出来るのか、作り方を簡単に紹介します。
■作り方■
①生地を分ける。
プレーン3/4、ブラックココア1/4に生地を分ける。
②パーツ用に分ける。
①で分けた生地を、プレーン…3分割した2つをさらに分割。ブラックココア…5分割する。
③レーズンを包む(鼻)
プレーンA…約14㎝×6㎝に成形し、上にレーズンを1列にのせる。
④生地を重ねる。
プレーンB・C…約14㎝×6㎝、ブラックココアa・b…約14㎝に成形し、③(鼻)と合わせる。
⑤生地を仕上げる。
プレーンD…約14㎝、E…約18㎝×12㎝、ブラックココアc…約14㎝×8㎝、d・e…約14㎝に成形し、④と合わせる。
⑥焼いて、出来上がりです!
子連れでアートぱんレッスンが受けられる教室
「アートぱん認定講座」は、既にパン教室をされている方やこれからおうち先生を目指す方の為にも、とても人気です。
私が行っている下町浅草橋にある【23番地COOK~人と料理の交差点】では、単発レッスンから認定講座まで学ぶことができます。デモンストレーションは、生徒さんを楽しませるショーの様。実際の作業は、まるで工作の様!と好評です。
単発レッスン(5,000円)は、6名~カスタマイズレッスンが出来ますので、ママ友の集いの場所にもなっています。外食するのも楽しいですが、みなさん楽しく学べて、子供連れでも周りに気を遣わず、楽しく美味しい時間を楽しんでいただいています。切る瞬間までどんな風に出来ているか分からないドキドキを一緒に楽しめますよ。
まとめ
皆さんは、日ごろ伝えたいけど、なかなか伝えられない想いはありませんか?そんな想いを是非、アートぱんを通して伝えていただけたら嬉しいです。パンからのプレゼントは、発酵時間。発酵時間を利用してメッセージを書いたり、サンドイッチにする具材を作ったり+αの時間を楽しんでください。難しそうにみえて、作ってみると意外と簡単な、切っても切ってもアートぱん。まるでお絵かきするように、気軽に作っていただけたら嬉しいです。