人気バラエティ番組『マツコの知らない世界』で、自称「100均DIY日本一の主婦」中橋美輝さんが紹介したアイデアが話題です。プチプラでヴィンテージ風のおしゃれな雑貨が作れるなんてうれしいですよね。おしゃれなアイデアをご紹介します。
公開日:2017-04-08 |更新日:
マツコもハマった⁉︎100均DIYの達人が教えるテクでキッチンも激変!
マツコの知らない「100均DIY」の世界!
▶紹介者の中橋美輝さんって?
今回、100均DIYの世界を案内してくれたのは、自称「100均DIY日本一の主婦」の中橋美輝さん。
20代の頃、仕事のストレス発散のために100均で爆買いしているうち、DIYの魅力に目覚めたそう!現在のオシャレなご自宅も、10万円ほどかけてDIYしたんだとか。
お手頃価格でおしゃれなDIY素材がそろう100円均一、macaroni読者でもお世話になっている人が多いのでは?
20代の頃、仕事のストレス発散のために100均で爆買いしているうち、DIYの魅力に目覚めたそう!現在のオシャレなご自宅も、10万円ほどかけてDIYしたんだとか。
お手頃価格でおしゃれなDIY素材がそろう100円均一、macaroni読者でもお世話になっている人が多いのでは?
1. キッチンをおしゃれにDIY
▶PPランチマット
コンロ周りは、PPランチマットでリメイク!油ハネから壁をガードできるだけでなく、カフェ風のハンサムなデザインでクッキング気分も盛り上がりますね。
▶突っ張り棒とフックで簡単収納!
フライ返しやおたまなど、よく使う調理器具はぶら下げ収納が便利!100均で手に入る突っ張り棒とフックで、見せる収納をDIYしましょう。こちらの投稿者さんのように、クロスを渡して屋根でフックを目隠しすると、さらにすっきり見えますね。
▶リメイクシートも活用!
壁にコンクリート調柄のリメイクシートを貼れば、コンクリート打ちっ放しのデザイナーズ物件のようなスタイリッシュな雰囲気に!コンクリート調に飽きたらアイアン風、木目調など、気軽に着せ替えられるのもうれしいですね。賃貸でも気軽にリメイク出来ます。
2. セリアの木箱がアンティーク棚に!
セリアの「インテリア木製ウォールボックス」と「アンティークプレートステッカー」を使えば、おしゃれなアンティーク棚が簡単につくれます!釘や工具は一切不要。木工用ボンドだけで作れますよ。調味料を並べる棚や、コレクションの品を飾るのにいかがですか?
3. デコレーションライトが間接照明に
ダイソーの「デコレーションライト」で間接照明を作ることもできます。小さく切ったメラミンスポンジや、立方体に折ったトレーシングペーパーを電球にかぶせれば、ふんわりとやさしい光の間接照明に早変わり!
番組では「ROCK」のアルファベットオブジェをライトで光らせていました。ふんわりとした優しい光に、マツコさんも「これごと買い取ろうかしら」とご満悦。お部屋が一気にムーディーに仕上がりますよ!
4. アルファベット型オブジェでカフェ風に
ダイソーで手に入る「アルファベットオブジェ」も、ひと手間加えるだけでオリジナリティあふれるおしゃれインテリアに!スプレーやペンキでペイントするよりも、リメイクシートを使えばカットして貼るだけなので簡単ですよ。こちらの投稿者の方は、セリアの鉄板シートを使ってアイアン風に仕上げています。
マツコさんは「なんて単語つくればいいかわかんない〜」と困惑気味でしたが、中橋さんによると、ご自宅では玄関に「welcome」、ベランダに「garden」と、とてもシンプルな単語を選んでいるとのことでした。おしゃれカフェに飾られているアルファベットのインテリアも、確かに単純な単語が多いですよね。
5. バルブボトルを花瓶に
電球そっくりな見た目で人気な、セリアの「インテリアバルブボトル」。中にエアープランツを入れたり、ふたを取り外して水を入れて花瓶にしたりと、植物との相性がいいアイテムです。ワイヤーで吊るせば、ゆらゆらゆれるオシャレなインテリアに!
▶シャボン液入れに
中橋さんは、バルブボトルをシャボン液入れにも使うそうです。マツコさんも「シャボン玉なんて何年ぶり〜?」と言いながら、楽しんでいましたよ。ただでさえファンシーなシャボン玉も、電球型のボトルに入れることでさらにキュートになりますね。
▶花びらを入れて可憐に!
生の植物だけでなく、ドライフラワーの花びらを入れれば可憐なインテリアの完成。お世話もいらないので、一度つくればずっと飾っておけますよ。中橋さんはビーズを入れて、オシャレなマラカスも作っていました。小さなお子さんが喜びそうですね。
▶スノードーム風に
バルブボトルの中にネイル用のホログラムとお水、洗濯のりを入れれば、ホログラムがゆらゆらときらめくスノードームの出来上がり!小さなマスコットを入れてもかわいいですね。クリスマスツリーなどのオーナメントにもぴったりです。
6. コーヒードリッパースタンドも手作り!
番組では、中橋さんのDIYフレンドのなつめさんも登場!一緒に、コーヒードリッパースタンドの作り方も教えてくれました。材料は100円均一で手軽に見つかるので、編集部でも作ってみました!
▶用意するもの(2人用)
番組では、スタンドの脚になる部分の木材にダイソーの工作材料を使っていましたが、今回はセリアの仕切りボックスを使ってより簡単に作ってみました。お好みのデザインのものを選んでくださいね。
・木製仕切りボックス6マス…2個
・インテリアアイアンウォールバー…2個
・木板 45×15cm…1枚
・コーヒードリッパークリア…2個
・瞬間接着剤
・インテリアアイアンウォールバー…2個
・木板 45×15cm…1枚
・コーヒードリッパークリア…2個
・瞬間接着剤
▶作り方
①お好みで、木材をスプレーやペンキでペイントします。
②木板の両端に仕切りボックスを立て、瞬間接着剤で接着します。
③アイアンウォールバーを左右に渡し、瞬間接着剤で接着すれば完成!
たったの864円で、1度に2人分のコーヒーを淹れられるドリッパースタンドの完成!
お手持ちのカップに合わせて、高さを出す角材のサイズは変えてくださいね。
今回は仕切りボックスが少し長く、ドリッパーからカップまでの距離が遠く感じました。
お手持ちのカップに合わせて、高さを出す角材のサイズは変えてくださいね。
今回は仕切りボックスが少し長く、ドリッパーからカップまでの距離が遠く感じました。
番組内ではこんなものも紹介されました
▶柄つきのアルミホイルでおにぎりをかわいく
おしゃれな柄のアルミホイルも素敵ですね。
番組内では、中橋さんがダイソーでお買い物中に見つけた、デニム柄が紹介されました。「デニムでおにぎり包むのってなんか嫌じゃないですか?」というスタッフからの問いかけにも「可愛ければOK!」と中橋さん。
新しいデザインのキッチングッズはついつい買いそろえたくなっちゃいますよね。
番組内では、中橋さんがダイソーでお買い物中に見つけた、デニム柄が紹介されました。「デニムでおにぎり包むのってなんか嫌じゃないですか?」というスタッフからの問いかけにも「可愛ければOK!」と中橋さん。
新しいデザインのキッチングッズはついつい買いそろえたくなっちゃいますよね。
▶手作りヴィンテージチケット
中橋さんお気に入りのDIYアイテムとして、ヴィンテージ風チケットも紹介されました。
映画やバスなど、海外のヴィンテージチケットをインテリアに取り入れると一気にオシャレな雰囲気になりますが、なかなか手に入りづらく、蚤の市などでやっと見つけても高価なことが多いのです。中橋さんは、ワードなどのパソコンのソフトで自作しちゃうんだとか!お気に入りのデザインのものを作る方が、探すよりも早そうですね。
映画やバスなど、海外のヴィンテージチケットをインテリアに取り入れると一気にオシャレな雰囲気になりますが、なかなか手に入りづらく、蚤の市などでやっと見つけても高価なことが多いのです。中橋さんは、ワードなどのパソコンのソフトで自作しちゃうんだとか!お気に入りのデザインのものを作る方が、探すよりも早そうですね。
まとめ
100均の商品を組み合わせて、自分だけのオリジナルアイテムやインテリアを楽しめる100均DIY。
理想の商品がお店で見つからないけどどうしてもほしい!とこだわるあなたにおすすめです。はじめは「絶対に作らない!」と頑なに拒否していたマツコさんも、コーナーが終わる頃には「好感がもてたわ」と、DIYに対する印象が変わったようでした。今週末は100均へ出かけて、DIYを楽しんでみませんか?
理想の商品がお店で見つからないけどどうしてもほしい!とこだわるあなたにおすすめです。はじめは「絶対に作らない!」と頑なに拒否していたマツコさんも、コーナーが終わる頃には「好感がもてたわ」と、DIYに対する印象が変わったようでした。今週末は100均へ出かけて、DIYを楽しんでみませんか?