公開日:2017-06-28 |更新日:
2人目、3人目のタイミングはいつ?
乳児期が落ち着くと自分の時間も作りやすく仕事にも専念しやすくなります。兄弟を考えている人は「2人目のタイミング」を考えてしまうもの。ようやく乗り越えて仕事復帰しても、また休業し、妊娠&出産&育児という大仕事を繰り返さなくてはなりません。子どもは欲しいけれど、仕事面やゼロから育児とどう向き合えば良いのでしょうか?

「1人目の子育てが落ち着いてから」と言うと、一体それはいつなのでしょうか?
1つは乳児期を終えたころ、授乳も終わり食事も通常食も食べられる時期です。ママの体力も戻り睡眠も確保できます。一気に子育てを終わらせたい人はこのタイミングですがイヤイヤ期と妊娠期が重なるので気が休まることはありません。
2つ目は幼児期(3歳〜6歳)です。イヤイヤ期を終え、自分のことは自分でできるようになりコミュニケーションも取りやすくなります。女の子は母性があるので「赤ちゃん欲しい!」と言う子も。
3歳差は中学、高校、大学の入学が重なるので倍の出費になります。歳が近ければ近いほど、兄弟が別の園や学校でない限りしばらくは1つなので行事ごとも一度に済むのでとても楽です。
のんびりしている間に上の子が保育園を卒園してしまうと、第2子の入園時に兄弟枠ポイントを使えなくなってしまいます。
兄弟枠のポイントとは入園時に上の子が保育園へ通っている場合につくポイントです。そのため、第1子の時よりも保育園へ入りやすくなります。また、認可保育園の場合、保育料は半額、第3子は無料になる特典もあります。これを利用する場合は、遅くとも第1子が5歳になる前に妊娠しておく必要があります。第3子までまとめて保育園を利用する場合は、年子、もしくは2歳差であれば利用できます。
第2子、第3子を考えつつも、いざ職場復帰すると簡単に穴を空けるわけにはいきませんよね。
仕事とのバランスも考えてタイミングを迷うこともありますが、年子を考えている場合は育児休暇中に第2子を妊娠することになります。育児休暇からそのまま産休へ入り、第2子の育児休暇へ。
このような場合、育児休暇は最大4年までとることができます。長期休暇ともなれば働き方の見直しも必要になるので、会社側ともよく相談する必要があるでしょう。
休暇中の一時金、手当金、保険料の免除も手続きをすれば可能です。
(文・森 初世)
ベストな年の差とは?

「1人目の子育てが落ち着いてから」と言うと、一体それはいつなのでしょうか?
1つは乳児期を終えたころ、授乳も終わり食事も通常食も食べられる時期です。ママの体力も戻り睡眠も確保できます。一気に子育てを終わらせたい人はこのタイミングですがイヤイヤ期と妊娠期が重なるので気が休まることはありません。
2つ目は幼児期(3歳〜6歳)です。イヤイヤ期を終え、自分のことは自分でできるようになりコミュニケーションも取りやすくなります。女の子は母性があるので「赤ちゃん欲しい!」と言う子も。
3歳差は中学、高校、大学の入学が重なるので倍の出費になります。歳が近ければ近いほど、兄弟が別の園や学校でない限りしばらくは1つなので行事ごとも一度に済むのでとても楽です。
第2子は半額、第3子は無料?!

兄弟枠のポイントとは入園時に上の子が保育園へ通っている場合につくポイントです。そのため、第1子の時よりも保育園へ入りやすくなります。また、認可保育園の場合、保育料は半額、第3子は無料になる特典もあります。これを利用する場合は、遅くとも第1子が5歳になる前に妊娠しておく必要があります。第3子までまとめて保育園を利用する場合は、年子、もしくは2歳差であれば利用できます。
育休から産休にスライドって出来るの?!

仕事とのバランスも考えてタイミングを迷うこともありますが、年子を考えている場合は育児休暇中に第2子を妊娠することになります。育児休暇からそのまま産休へ入り、第2子の育児休暇へ。
このような場合、育児休暇は最大4年までとることができます。長期休暇ともなれば働き方の見直しも必要になるので、会社側ともよく相談する必要があるでしょう。
休暇中の一時金、手当金、保険料の免除も手続きをすれば可能です。
(文・森 初世)
提供元:camily(キャミリー)