公開日:
材料すべて100均!オリジナル「スパイスラック」の作り方&アイデアまとめ
自家製スパイスラックでキッチンを整理整頓
あなたのお家のキッチン、きれいに整理整頓できていますか?
意外とまとまらないのが、スパイス類。大きさも形もばらばらだと、せっかくのキッチンも台無しですよね。そんな時には、お手製のスパイスラックを作って活用してみませんか?きっと、見違えるようにきれいになりますよ!
基本となるスパイスラックの作り方
▶材料
・木箱
・接着剤
▶手順
1.まず、100均で木箱をふたつ購入しましょう。2.横にした状態で木箱に接着剤を塗り、縦に重ねます。3.あとは乾くのを待って、完成です!
▶ボトルもラベルも100均で揃えよう
ちなみに、今回材料となった木箱だけでなく、調味料を入れるボトルやラベルまでも、100均で揃えることができます。つまり、オール100均でオリジナルのスパイスラックを作るのも、夢ではないんです!
より自分らしく彩りたい方は、調味料ラベルにもこだわってみませんか?下記のmacaroni記事で、さまざまなラベルが紹介されています▼
調味料ボトルにラベルをペタッ!キッチンを自分色に簡単アレンジ♩
キッチンの生活感を減らすことは、調味料ボトルとラベルを変えるだけでお手軽に実現できます。セリアやIKEAの市販品だけではなく、自作ラベルも素敵♩また、無料でテンプレートのダウンロードもできるんです!今回は、調味料ラベルのアイデアをご紹介。
スパイスラック作りに便利な100均グッズ
さてここからは、あると便利な100均グッズをご紹介していきます。オリジナルのスパイスラックを作るには、高価な材料ではなく100均の道具だけでも十分素敵にできますよ!
▶すのこ
まずはすのこです。置いてあるサイズが豊富なのは、ダイソーでしょうか。丸型という変わった形のすのこがあるのは、ダイソーやセリアです。大きさも幅広いので、大きなスパイスラックから小さなものまで対応できそうですね。
【サイズ展開】縦×横cm
ダイソー:40×23cm、36×18cm、35×25cm、流し台用(小 22×29cm、中 25×30cm、大 25×35cm)
セリア:40×25cm、45×20cm、33×37cm
キャンドゥ:40×20cm
▶木材
今までは木材といえばホームセンター……でしたが、今や100均でも買える時代!しかも、種類は1種類ではなく、非常に豊富なのが嬉しいですね。厚さもいろいろありますし、少し多めに買っておいて、他のリメイクものに使ってもいいかもしれません。
【サイズ展開】縦×横×厚さcm
ダイソー:40×9×0.6cm、40×12×0.6cm、40×9×0.9cm、40×12×0.9cm、40×15×0.9cm、40×6×1.2cm、40×9×1.2cm、45×20×0.9cm、45×25×0.9cm
セリア:45×9cm、45×12cm、45×30cm
キャンドゥ:45×16cm
▶ワイヤーラック、焼き網
ワイヤーラックは、ダイソー・セリア・キャンドゥともに、かなりの種類が販売されています。セリア・キャンドゥは白や黒を取り扱っていますが、ダイソーは、店舗によってはピンクなども取り扱っているのだとか!
【サイズ展開】縦×横cm
ダイソー:62×33cm、62×29.5cm、62×19cm、60×29.5cm、54.5×40cm、54×19cm、51×40cm、51×33cm、51×26cm、50.5×26.5cm、40.5×26cm、40×40cm、33×33cm 、33×26cm、29.5×29.5cm
セリア:59×30.5cm、58.5×15.5cm、52×41cm、51×19.5cm、40.5×26cm、29.5×29.5cm
キャンドゥ:29.5×29.5cm、33×33cm、33×26cm、54.5×26cm、51×33cm、51×26cm
調味料入れに便利なアイテム
▶マグネットケース
ダイソーとセリアで販売しているマグネットケースですが、セリアのものが手のひらにおさまるサイズなので少し小さめ、そしてダイソーのものは大きめとなっています。スパイスの種類によって、細かいものはセリア、ハーブなどはダイソーと使い分けるのがおすすめです。
【サイズ展開】直径×高さcm
ダイソー:9×3.5cm
セリア:手のひらサイズ
キャンドゥ:取り扱いなし
セリア:手のひらサイズ
キャンドゥ:取り扱いなし
▶ボトルとラベル
ダイソー・セリア・キャンドゥともに、おしゃれなスパイスボトルを販売中ですが、なかでもキャンドゥのステンレス製のものは、メンズライクで男前キッチンを目指す方に最適。そして、このスパイスボトルに貼り付けるラベルも、各100均で販売中です。人気のブルックリン風デザインのものもあるそうなので、見かけたら買っておくといいかも!?
それではここから、100均アイテムを使ったスパイスラックのアイデアを、難易度別にご紹介。あなたはどれに、心惹かれますか?
【初級編】重ねたり掛けたりするだけでOK!
▶すのこと木材を使って
すのこを縦にし、その間に木材を渡しましょう。それだけだと少し不安定なので、すのこの足部分と木材を固定してしまうと安心です。接着剤ではなく、強力な両面テープを使ってもいいかもしれませんね。
▶ワイヤーラックをフル活用!
DIYが苦手な方におすすめしたいのが、ワイヤーラックを使ったアレンジです。ワイヤーラックだけではなくキャップの白いボトルでまとめることで、とても清潔感があってすっきりとした印象になりますね。
▶突っ張り棒で幅広く
広めの収納スペースを作りたい場合は、突っ張り棒を利用しましょう。長さを自在に変えられるので、広めのキッチンでも対応できます。これだけすっきりと調味料が並べられたら、料理をするのが楽しくなりそうですね。
【応用編】切ったり留めたりしてみよう
▶木材だけを使えば、好きな大きさに♩
DIYに慣れている方、基本に+αしたアレンジを楽しみたい方は、こんなスパイスラックはいかがでしょうか。
ラック部分に高さを出すことで、小さな調味料ボトルだけではなく、お砂糖や塩などの大き目のキャニスターも置けますね。レンガ風のウォールペーパーと、木製のスパイスラックとの相性が抜群です。
▶壁に取り付けてスペース確保
こちらは、材料をすべて100均(セリア)で揃えて作られたそう!手作りとは思えないほどの、クオリティの高さがすばらしいですね。壁にとりつけることで、キッチンや調理道具の収納まわりもすっきり。料理にいろいろなスパイスを使う方は、ぜひ真似してみてください。
▶スパイスと調理器具も一緒に収納
調味料だけではなく、意外と収納場所に困る調理器具も、一緒にまとめちゃいましょう。よく使う調理器具は、しまっておくのではなくこんな風に見せる収納にしてもいいですね。色を塗るのが苦手な方は、マスキングテープやクラフト紙を貼ってもおしゃれですよ。
【変化球編】とにかく生活感をなくしたい方へ
▶黒板シートを貼ってすのこ感をなくす
すのこをそのまま使うと、どうしても「すのこ感」が出てしまいますよね。そんな時には、黒板シートを貼って隠しちゃいましょう!お好みの文字をあらかじめ書いておくのもいいですし、シート部分をメモ代わりに利用する手も。
▶マグネットケースで冷蔵庫にぴたっ
セリアやダイソーで売っているマグネットケースは、とっても万能!冷蔵庫などにぴたっと貼っておけば、ひと目で残りも分かりますし、中身も分かります。調味料だけではなく、薬を入れている方も多いようですよ。
マグネットケースを使った詳しい収納術は、下記macaroni記事をご覧ください▼
キッチン周りの小物収納に◎ ダイソー「マグネットケース」のおしゃれ活用術まとめ
100円で便利なものがいろいろと揃うダイソーですが、なかでも最近、「マグネットケース」に注目が集まっていることをご存知ですか?今回は、どういった商品なのか、その活用法などをまとめてご紹介!あなたも今すぐ欲しくなりますよ。
▶宙に浮かせてちょっと不思議に
調味料ラックに「置く」のではなく「くっつけて」使う方も。接着剤などでフタを棚にくっつけておけば、使いたい時に片手でくるっと回すだけでOK。この方法だと、棚の上にも下にも収納ができるので、今よりもたくさんボトルなどを置くことができます。
▶マグネットで浮かせる技も
こちらは接着剤などではなく、マグネットで浮かせちゃうアイデアです。スパイスラックを置く場所に困る……という方は、こんな風に浮かせてしまえば邪魔にもなりませんし、使う時にもとっても便利です。
DIYで楽しく収納♩
ご紹介したように、自分で切ったりくっつけたりするだけではなく、材料を重ねたりマグネットでくっつけたりするだけで、簡単にスパイスラックを作ることができるんです。不器用だから……と躊躇してしまわず、まずは簡単なものからチャレンジしてみましょう。材料は100均で揃うので、ぜひ試してみてくださいね。
100均アイテムでキッチンをおしゃれにDIYするなら、こちらのmacaroni記事もご参考に▼
マツコもハマった⁉︎ 100均DIYの達人が教えるテクでキッチンも激変!
人気バラエティ番組『マツコの知らない世界』で、自称「100均DIY日本一の主婦」中橋美輝さんが「100均DIYの世界」を紹介しました。最近の100円均一の商品は、丈夫でデザインも良くDIYの素材向きなものが多いんですよ!