室内遊びのマンネリ化解消!あらためて思い出したい幼児向け昔遊び
室内遊びがいつも同じものばかりで、困っているママやパパは多いのではないでしょうか。そんなときは、子どもの頃の昔の遊びを思い出してみませんか?昔の遊びには、子どもが夢中になれる要素がたくさん詰まっています。思わず、なつかしい!やりたい!伝えたい!と思うような幼児向けの昔遊びを紹介したいと思います。
昔なつかしいおもちゃ遊び

あやとり
あやとりは毛糸を切って結ぶだけで簡単に作ることができます。お子さんと好きな色の毛糸を選んで楽しめるでしょう。「ほうき」や「橋」「川」など、いろいろな形に挑戦したり、親子で2人あやとりをしながらコミュニケーションをとることもできます。
持ち運びに便利なので、病院の待ち時間など、外出先でも退屈せずに遊べますね。ひもの長さを幼児の成長に合わせて調整できるところも魅力のひとつです。
お手玉
色鮮やかなお手玉。柄もきれいで思わず手に取りたくなってしまいますよね。落とさないように投げたり、自分の手から手へ移動させたり、何度も挑戦するのが楽しい昔遊びです。
お手玉の数を増やしたり、歌に合わせて投げたりするなど、難易度を変えると、どの年齢の幼児でも遊べ、おもしろみが増しますよね。
おはじき

見た目がキラキラとかわいいおはじき。何個も並べて遊んだママは多いのではないでしょうか。好きなおはじきに狙いを定めて当てたり、誰がより遠くにはじけるか競うなど、工夫次第で幼児でもいろいろな遊びができますね。
室内でも家族でわいわいゲーム感覚で盛り上がれる昔遊びです。
紙風船
室内だからボールは使えないけれど、少し動きのある遊びがしたいというとき、紙風船は最適です。遊び方は、落とさないように手のひらで紙風船を打ち合い、落としてしまった人の負けとなります。1人でどこまで落とさないでできるか挑戦してみても楽しいかもしれませんね。
投げたり、打ったりする動作は、幼児にとって、体の動きをコントロールできるようになるために必要な経験だと思います。
けん玉
昔なつかしいおもちゃのなかでも、なかなか難しいのがけん玉です。大皿、小皿にのせたりするほかにも、「世界一周」や「もしかめ」など、いろいろな技があり、挑戦し甲斐がありますね。
難易度の低いけん玉として、大きめのゼリーカップをお皿にし、トイレットペーパーの芯を持ち手にして台座を作り、飲み物などのキャップをひもでつなげてボールに見立てれば、年齢の低い幼児でも楽しめるでしょう。
ふくわらい
ふくわらいは、お正月遊びという印象があるかもしれませんが、室内遊びとして通年楽しむことができるでしょう。
目隠しをした状態で、顔の輪郭だけの台紙に、顔のパーツを正しく置くことができるか挑戦します。眉毛を左右で違うところに置いてしまったり、口と鼻が逆になってしまったりと、正しい位置に置けなくてもおもしろさを感じられる遊びです。
子どもといっしょに好きなふくわらいを作ると、バリエーションも増え、飽きずに何度でも遊べると思います。
昔なつかしい歌遊び

ずいずいずっころばし
ずいずいずっころばしは指遊びです。
右手、左手それぞれの手を輪の形にし、集まります。誰か一人が親になり、歌に合わせて、手で作った輪の中に人差し指をいれていきます。歌が終わったときに手の中に親の人差し指があった人は抜け、最後まで残った人が勝ちです。
メロディーが独特なので、幼児にも覚えやすい歌ですね。勝ち負けがあるドキドキ感も味わえます。道具を使わないので、手軽にどこでもできるのではないでしょうか。
なべなべそこぬけ
歌を歌いながら、向かい合って手をつなぎます。「かえりましょ」のところで手をつないだまま、背中合わせになるように体を動かします。なかなか難しいので、お子さんといっしょにどうすればうまくできるか、考えながら遊んでみてもおもしろいですね。
室内で体が動かせずにうずうずしているときに、気分転換になる昔遊びです。まだまだ発達途中の幼児期にとって、さまざまな動作を経験することは、体の動かし方を身につける上で大切なことだと思います。
アルプス一万尺

「せっせっせーのよいよいよい……」で始まる大人にはお馴染みの手を使った歌遊びですが、知らない子どももたくさんいると思います。慣れてきたら、歌のスピードを変えて難易度をあげると、おもしろいかもしれません。
幼児にとって大人とのスキンシップは、安心感を得られる大切なコミュニケーションです。親子で歌いながら、体を使ったやり取りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
絵描き歌
みなさんは絵描き歌を覚えていますか?代表的なものに「♪ 棒が一本あったとさ…… ♪」で始まる「コックさん」という絵描き歌があります。歌を歌いながらいつの間にか絵ができていて、幼児にとってまるで魔法のようなおもしろさを感じられると思います。
親子でいっしょにオリジナルの絵描き歌を作ってみれば、いつもとは一味違うお絵描きを楽しむことができますね。
世代を越えて……
今回紹介した昔遊びは、持ち運びができるものが多いため、お家の中だけでなく、どこでも楽しめる遊びが多いと思います。家族のほかにも、お友だちも交えてわいわい盛り上がりながら遊ぶのも楽しいかもしれませんね。
幼児はもちろん、大人も夢中になってしまう昔遊び。世代が変わっても受け継いでいけるように、大切にしていきたいですね。
提供元:KIDSNA[キズナ]