見てください。卵焼きの右側にちょこんと添えられたかまぼこ、ハートの形をしていませんか。とってもかわいいですよね。この「#ハートかまぼこ」が、instagramでも話題になっているんです。作った人が次々と画像をアップしていますよ。
公開日:
くるんと巻くだけテクいらず!「ハートかまぼこ」で胸キュン弁当の完成♩
ハートかまぼこが簡単かわいい♩
バラや結び、うさぎなど、かまぼこを使った飾り切りはいろいろありますが、ハートの形もあるんですね。これがひとつあるだけで、いつものお弁当をすてきに変身させることができます。
でも、どうやって作るのでしょう。こんなきれいにハートの形になればいいけど、むずかしいのかな。興味ありますよね。実は、見た目より簡単に作ることができます。ハートかまぼこの作り方とみんなの作品をご紹介します。
ハートかまぼこって?
ハートかまぼこは、かまぼこをハートの形に飾り切りしたものです。ハートかまぼこを実際作ってみた人の感想やそれを見たみんなのクチコミを少しここでご紹介します。
お子さんが「喜んでくれるかなあ」と思いながら作った、ママの愛情たっぷりのお弁当。ほかにもハートのニンジンや、お花のソーセージもかわいいですね。
こちらの方は、ハートかまぼこを作ってみたくてチャレンジしたけれど、簡単そうでバランスがむずかしかったようです。これを見ていると、がんばって作った様子が感じられますね。
ほかにも、ハートかまぼこを作ってお弁当に添えてみようと思ったけれど、だんなさまに「やめてくれ」と言われそうだというクチコミもありました。
お弁当のふたを開けてハートかまぼこが入っていたら照れてしまうだんなさまもいるでしょうね。しかし、普段は言えない感謝の気持ちをこめていれてみるのもよいかもしれません。
ハートかまぼこの作り方
「わたしも作ってみたい!」と思った方は必見です。それでは、ハートかまぼこの作り方をご紹介します。
▶材料
・板かまぼこ
・ピックやつまようじ(あれば)
・ピックやつまようじ(あれば)
▶作り方
1. まず、かまぼこが板についたままの状態で1センチ間隔に切り込みを入れていきます。さらにその真ん中(5ミリずつ半分になる感じ)に切り込みをいれます。このとき、全て切ってしまうのではなく、端の1cmを残してくださいね。
2. 切り込みを入れたら、板から切り離しましょう。切り離すと、かまぼこの上の部分が繋がっていますよ。
3. 下に広がっている両端を上に持ち上げて左右を合わせると、ほら!ハートの形になりますよね。はずれないようにパスタやつまようじ、ピックでとめましょう。隙間に入れるなら、そのままでも大丈夫ですよ。
かまぼこを厚く切ると割れやすくなるので、薄くカットするほうがいいですね。ここがポイントです。簡単なので、やってみてくださいね。
みんなのハートかまぼこをチェック♩
同じハートの形でも人によって個性があるようです。形よく見せるために工夫もされています。みんなのお弁当の中身をのぞいてみましょう。
紫色に染められたウズラ卵とちくわで鳥の顔を表現したカラフルなお弁当です。この紫はキャベツの色です。こんなにあざやかな色になるんですね。
こちらのハートかまぼこは縦に長いハートですね。ハートの下の部分を短く折ったパスタを使ってとめています。
トマトの赤、サラダとゆで卵の黄色、レタスの緑と色のバランスを考えて作られたお弁当です。上に少し見えているごはんは、雑穀米です。ヘルシーですね。
このハートかまぼこは、繋がっている部分を下にして両サイドからギューッと中に入れ込んでいます。はずれないように、ハートの上の部分をピックでとめています。こういうやり方もあるんですね。
オムライスの中身はカレーピラフです。両端にあるたこさんウィンナーの横にハートかまぼこが添えられています。きんぴらもあるのかな。栄養のバランスを考えたお弁当ですね。
ハートかまぼこは、作り方と同じものです。下は何もとめずにそのまま飾っています。お弁当箱のすきまに上手に詰めれば、はずれることもありませんね。
猫の顔をリアルに描いたお弁当です。飾り切りしたおかずに混じって、ハートかまぼこがほぼ中央にのっています。
ハートかまぼこを赤いピックでとめて、トマトの赤に揃えています。ピックの色を替えると、また違った印象になりますね。ピックを目立たないようにするなら、控えめな色を選ぶといいですね。
そぼろごはんのお弁当です。茶色のおかずの横に飾ると、お弁当の中が明るくなりますね。緑のそばだと、ピンクのハートが映えます。
ハートかまぼこのピックは海老のしっぽのような形をしています。ピックにもいろんな形があるんですね。かまぼこの向きによって、見た感じも違ってくるのではないでしょうか。
ほかのハートおかずもおすすめ!
かまぼこ以外に、ハートの形のおかずもまだあります。ちくわ、卵、ウインナーのハートの作り方にもチャレンジしてみてましょう。
▶ハートちくわ
すきやきふりかけとチーズを使った、ハートちくわの作り方です。ちくわを縦に4等分になるように切って、両端を真ん中に寄せるようにしてハートの形を作ります。はずれないように、サラダ用のパスタでとめます。
その上からすき焼きふりかけをふりかけ、小さく切ったスライスチーズをのせてトースターでチーズが溶けるまで焼くと、できあがりです。
ちくわはそのままでもいいですが、青のりをふりかけ衣をつけて揚げると、“磯辺焼き”になります。ベーコンの上にチーズをのせてもおいしそうです。色々アレンジしてみてくださいね。
▼こちらの記事もご覧ください
▶ハート卵焼き
いつも作っているようにふつうに卵焼きを作ります。卵焼きが冷めたら、お弁当に入るぐらいの大きさにカットして、今度はカットした卵焼きを広い面を上にして、斜めに切ります。切った部分をくっけるとハートの形になります。
思っていたより簡単にできますよね。ハート卵焼きの上にトマトソースをかけてもいいですね。そのままより、ハートっぽいかな。お弁当のおかずに“何か足りない”と思ったときにもいいですね。
▶ハートウインナー
ウインナーを斜めに切って切り口を合わせ、真ん中にパスタを差し込んでしっかりとめたら、ハートウィンナーのできあがりです。斜めに切るだけでハートの形になるって、だれが思いついたんでしょうね。
画像のように、ハートのおかずをたくさん作って、ハートがいっぱいのお弁当を作ってみてはいかがでしょう。
お弁当づくりが楽しくなる!
“かまぼこ”って、買っても少ししか使わないから余るし、残ったかまぼこの使い道がなかなかなくて困るんですよね。お弁当に切ってそのまま入れても、なんだかしっくりこないような気もします。
あまりにも簡単すぎて、今すぐハートかまぼこを作りたくなってきました。その前にスーパーにかまぼこを買いに行かなきゃ!
買ってきたのはいいけど、おもしろくなって、ハマってしまい、たくさん作りすぎてしまうかもしれませんね。毎日のお弁当作りが楽しくなりそうです。