育児中にも負担なし!積立NISAをおすすめする7つの理由
何かとお金がかかる育児期間。まとまった額を貯蓄したくてもなかなか難しいですよね。でもいつ何があるかわからないし、将来に向けて賢く貯蓄したい。そんなママ達に朗報です。
家計に負担なく、育児中に手間なく、まとまった資金が準備できる、育児中のママにおすすめしたい制度があるんです。
今回は、今年始まった「積み立てNISA」について解説したいと思います。
NISAとは非課税で出来る投資の仕組み

NISAは2014年から始まったもので、簡単に言えば投資なのですが、限られた範囲内なら利益が非課税となるおいしい制度です。
普通の投資だと利益に対して約20%の税金がかかりますが、NISAを使えば、投資額が年120万円の範囲内であれば課税対象となりません。
まとまった資産がある人には最適な制度と言えるでしょう。
しかし、非課税期間が5年なので、将来に向けてコツコツためていきたい場合にはあまり向きません。
また、どんなに大きな会社の株を購入しても、先には何があるかわかりません。
大幅に下がってしまう可能性も高いので、リスクをとれない育児中のママにはあまり向かないかもしれません。
子育てママ必見!2018年から始まる積立NISA

積立NISAは、既存のNISAとは少し異なります。
育児中のママや専業主婦家庭など、限られたお金で将来の資金もコツコツ準備したいと言う方におすすめの制度です。
NISAとの違いは以下の2点。
・非課税枠が年40万まで
・非課税期間が20年
長い間かけて積み立てるという点では確定拠出型年金に似ていますが、積立NISAはお金が必要となった時にすぐに現金化することが可能です。
何が起こるか分からない育児中には、すぐ現金化できる積立NISAは使い勝手が良いですね。
育児中ママに積立NISAをおすすめする理由

1.少額から気軽に始められる
積立NISAは、年40万以内となるように、毎月決まった額を積み立てていきます。
保険を毎月積み立てているのと同じ感覚の積み立てなので、まとまった資金がなくても誰でも簡単で挑戦できます。
2.銘柄選定の手間がかからない
投資をするとなると、まずは投資の基礎を学び、銘柄を選定しないといけません。
育児しながらとなると結構な手間だし、念入りに調べる時間はなかなかとれませんよね。
積立NISAなら、一定の条件を満たしている投資信託やETFの中から選ぶだけなので手間がかかりません。
3.確定拠出型年金より便利
確定拠出型年金は原則として中途解約ができませんが、積立NISAはいつでも現金化することが可能です。
大きな病気や受験などでまとまった費用が必要となった場合には、即現金化できます。何が起きるか分からない育児中には、すぐ現金化できる積立NISAが安心です。
4.無理なく800万の準備が可能
積み立てNISAは年40万ずつ、20年間非課税となります。
これを最大限に利用すると、20年後には現在の物価水準でおよそ800万円準備できることになります。
大学資金にしても良いし、老後資金にしても良いでしょう。
5.インフレに強い
定期預金や保険で資金を確保していると、インフレとなった場合に資産が目減りします。
将来価値では、今の100万に100万の価値がないかもしれないからです。
過去の10円と今の10円では価値が異なりますよね?
低金利時代には、資金を寝かせておくよりも、資金に働いてもらったほうがインフレリスクにも対応できます。
6.積立NISAはリスクが少ない
投資で一番怖いのは、損をすることですよね。
しかし、積み立てNISAならこの点も安心です。
毎月同じ額を買い増していくので、基準価格が安い時には多く買うことができます。
最終的に現金化する時には一括購入時よりも多くの口数を持っていることになります。
右肩下がりの商品には向きませんが、一括購入よりもリスクは低くなる場合が多いでしょう。
7.学資保険代わりにもなる積立NISA
学資保険を積み立てている人も多いですが、インフレになると、契約時に想定していた価値よりも少ない資産となる可能性があります。
積み立てNISAなら、その時代に合ったまとまった資産準備ができるでしょう。
まとめ
今は低金利時代で、銀行や保険でお金を増やせた親世代とは全く異なる時代です。これからは、積極的に投資を考えてみるのもいいでしょう。
2018年から始まった積立NISAは、投資の第一歩としておすすめですよ。
忙しいママ達にこそ向く「積立NISA」で、まとまった資産を用意してみてはどうでしょうか?