前日からの準備でOK!簡単フォトジェニックなパーティースタイリング
小さい子供がいると、クリスマス会はお店よりホームパーティーの方が都合が良かったりしますよね。ゲストをお迎えする場合、どんな準備をすればいいのでしょうか。
ことで、一般社団法人日本ホームパーティー協会と東京ガスが主宰のワークショップを編集部が取材。ホームパーティー名誉エキスパート久林紘子先生にフォトジェニックなパーティースタイリングと10分でできるテーブルコーディネートを教えてもらいました。
ホームパーティーまでの手順

ホームパーティー開催までの流れは大きく分けて4段階あります。
①下準備
パーティーのテーマカラーの決定。招待状の作成、配布。②デコレーション
フォトブースやデコレーションをする場所の作成。③フードスタイリング
メニューを決めたり、作ります。④ゲストのお迎え
緊張をほぐすためにBGMをつけたり、帰りに渡す手土産を用意します。
一般的には1か月前~3週間前までで用意をしますが、今回は前日からの準備で間に合う方法を教えてもらいました。
①下準備

まず、テーマカラーを決めましょう。2~3色で統一するとすっきり統一感がでます。テーマカラーに合わせてドレスコードを設定してもいいですね。
クリスマスはトレンドカラーが豊富なので、この中から選んでみてください。
①トラディッショナルスタイル:赤、緑、白、金、銀
彩度を上げると元気のいい印象に、下げると大人っぽい印象になります。②モノトーン:白、グレー、黒
シンプルモダンな印象になります。③パステルカラー:パステルカラー同士
ふんわりとした優しい空間に仕上がります。④ノルディック:ナチュラルな木の温もりを感じられる配色
人気の北欧風。キャンドルを生かすのがポイントです。
②デコレーション

写真を撮る場所を決めます。
背景はシンプル(白がベスト)に、自然光の取り込みやすい所が写真映えします。
移動できる家具はずらして、なるべく白い壁の前にデコレーション場所を作りましょう。
①テーブルクロス
面積が大きいので一番印象が変わります。ペーパーやビニル素材、布、チュールなどテーマに合わせて用意しましょう。ペーパーやビニル素材は写真を撮るときに光りやすいので、白い布がおすすめです。②ガーランド
華やかさが出るガーランドはホームパーティー必須アイテム。壁にガーランドを付けるのもいいですが、空間に渡しても奥行きが出て素敵になります。③バルーン
ヘリウムガスの入ったバルーンは値段が高いので、ゴム風船を床に転がすだけでOK。子供たちが喜びます。④その他
ペーパーファンやフラワーボム、チュールボンボンなども使用すると、さらに華やかさが増します。
③フードスタイリング

前日から準備する場合のポイントはこの2点。事前にアレルギーや好き嫌いなども聞いておきましょう。
①前日の仕込みができる料理
・冷めていても美味しい料理
・その場で火入れできる料理(ゲスト参加型 例:チーズフォンデュ)②取り分けいらずのフィンガーフード
持ちよりやケータリング、冷凍食品をうまく活用すれば時短になります。
ハーブやエディブルフラワーなどをのせてひと手間かけるだけで手作りでなくても温かみが出せますよ。
④テーブルスタイリングのコツ

①高さを出す
テーブルコーディネートで1番大切なのが、テーブルの上に高さの強弱をつけることです。クリスマスパーティーなので、キャンドルやリース、ツリーのオブジェを置くと雰囲気が出ますよ。
キャンドルはワイングラスを逆さまにしてその上に置いたり、マグカップに杉を詰めてさすなどアレンジができます。
②シンメトリー(左右対称)に構成する
③大皿、カッティングボードの活用
おつまみ系を全部ひとつのお皿に盛りつけるのが、今年のトレンドです。
④同型でまとめる
丸いお皿であれば、丸皿+丸いアイテムなど全て丸いもので統一しましょう。お正月は重箱が四角いので、四角いお皿にすると統一感が出ます。
⑤ピックやケーキトッパーで華やかに
⑥テーブルウェアも上手に活用
紙皿などペーパーものを使用すると、洗い物の時短になります。
実際に10分でテーブルセッティングをしてみました

テーマはノルディック(北欧)です。久林先生が10分でテーブルセッティングを実践してくれました。
①テーブルクロスをセンターを合わせる
②大きいものから置く
スタンドのケーキ→左右対称になるようにフルーツの置かれたスタンド
③ユーカリ(ドライ)をセンターに直線に置く
ユーカリの葉はお花より安く、お店で手に入ります。立体的になるように差し込んでいきます。緑と金のユーカリを使用しました。
④グラスを置く
高さがあるものをおくと、おもてなし感がアップします。
⑤カトラリーを置く
北欧がテーマなので、カトラリーホルダーをシナモンスティックに。
⑥キャンドル
高さを意識します。使いかけのキャンドルだとカジュアルダウンしてこなれ感が出せます。
⑦オーナメント
テーブルにポンポンと置いていくだけで完成。光沢感が出ないようにウッド素材のオーナメントです。
⑧ワイヤーライト
ワイヤーにライトがついているものをユーカリの上に置いて幻想的な空間に仕上げます。
⑨ナフキン
お皿の上にのせます。この時、麻ひもで縛るだけでOKです。
⑩紙吹雪をテーブルや床に散らす
雪をイメージしたキラキラの紙吹雪を散らします。
ポイントを抑えれば10分でテーブルコーディネートが完成です!
まとめ
ホームパーティーの準備が前日からできる方法を紹介しました。ホームパーティーでクリスマス会を行う予定のある方はぜひ参考にしてみてくださいね。
ホームパーティーのスタイリング技術を簡単に身につけたいママにおすすめなのが、一般社団法人ホームパーティー協会が行っている「ホームパーティー検定」。楽しく学べて子供の行事イベントにも大活躍間違いなし。気になる方はぜひ下記の詳細をご覧ください。