夫婦円満で育児がラクに!?”夫ファースト”のススメ
「結婚しても、子供が産まれても、いつまでも夫婦円満でいたい」そう願ってはいても、家事や育児に仕事にと忙しい毎日。夫婦円満の努力までするなんてなかなか難しいですよね。
今回、結婚歴が長く子育て中でも旦那様と仲良しのママたちに、夫婦円満の秘訣をリサーチしたところ、ある共通点が見えてきました。それは”夫ファースト”ということ!
ここでは、夫婦円満で育児もラクになる、驚きの”夫ファースト”についてご紹介します。
夫婦円満の秘訣”夫ファースト”って、どういうこと?

「あなたの生活において、最優先の項目とはなんですか?」
こう問われたとき、乳幼児を育児中のママならば、そのほとんどが”子供”と答えるのではないでしょうか?愛しいわが子が最優先という感情は、ママにとってはあたりまえのことですよね。
ところが、今回リサーチした夫婦円満のママたち(以下・円満ママ)は口をそろえて「最優先は夫」と回答したのです!
たとえば、時間がなくてバタバタな朝。子供の着替えを手伝っているタイミングで「コーヒー淹れてくれない?」なんて声をかけられたら。普通なら「そのくらい自分でやってよ!」なんて考えて、ついつい後回しにしてしまいますよね。
しかし円満ママたちは違います。子供の着替えを中断して、まずは夫のコーヒーを淹れるのです。
「そんなのムリ!ただでさえ忙しいのに!」という悲鳴が聞こえてきそうですが、”夫ファースト”には、夫婦円満だけでない、意外な効果があったのです。
”夫ファースト”で、育児がグッと楽に

円満ママたちの旦那様たちの共通点、それはとても育児に協力的ということ。
「ママが”夫ファースト”を実践する→子育てが手薄になる→手の空いている旦那様が子育てを担当する」という流れで、旦那様もどんどん育児に協力的になったそうです。
このように、様々なイクメンエピソードが円満ママたちから聞かれました。
私も”夫ファースト”に挑戦してみました!

4歳と0歳の男の子ママである私も、次男の誕生をきっかけに”夫ファースト”に挑戦したひとりです。
最初は夫の対応+2児の子育てで爆発しそうになったり、泣きたくなったりすることもありました。しかし辛抱強く”夫ファースト”の生活を続け、9ヶ月が経ったいま、夫は素晴らしい育児の戦力となってくれています。
夫は私が家事をしている間のお世話だけでなく、お出かけの際の抱っこや、夜泣きにも率先して対応してくれるように。
私が次男と関わる時間がなくなりすぎて寂しさを感じるほどです。
”夫ファースト”が生み出してくれた育児のゆとりに私自身、とても驚いています。
”夫ファースト”には、こんな効果も

夫婦円満で、育児がラクになる”夫ファースト”、他にもこんな効果があるようです。
”夫ファースト”は、こんなにも家庭に良い影響を与えるんですね。
もちろん、旦那様のタイプにより、うまくいかない場合もあるかもしれませんが、夫婦関係や家庭の悩みを抱えているママは、”夫ファースト”にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
まとめ
円満ママたちが実践している”夫ファースト”と、その効果についてご紹介しました。
夫婦円満だけでなく、育児がラクになり子供にも家計にも好影響があるかもしれない”夫ファースト”。ぜひ皆様も挑戦してみて下さいね。